禁止カード

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(箇条書きをいくつかの見出しで区切ってみました。)
1行: 1行:
=禁止カード/Banned=
+
'''禁止カード'''/''Banned''は、[[デッキ]]にも、[[サイドボード]]にも、1枚も入れてはいけない[[カード]]のこと。
  
[[デッキ]]にも、[[サイドボード]]にも、1枚も入れてはいけない[[カード]]。
+
==解説==
 +
禁止カードは大抵、あまりに強力なものや使い勝手の良すぎるものに対して指定される。それらの横行によりデッキの幅を狭め、ゲームをつまらなくしてしまうからだ。実際強いカードを使ったデッキが大きな大会で半数以上を占めることも何回もあり、そうなったときも含めて[[DCI]]が危険だと思われるものを押さえてゆくのである。
  
大抵、あまりに強力なものや使い勝手の良すぎるものに対してかけられる。
+
また、強さとは関係なしに、どんなデッキにも入るカードというのも禁止される理由の1つになる。どのカードを使おうかと頭を悩ませてデッキを練り上げるのもマジックの一部なので、考えるまでも無くデッキに入ってしまうカードがあっては困るのだ。あくまで皆に楽しんでもらうためにしていることなので、あっけらかんに決められてはいないということを忘れてはいけない。
それらの横行によりデッキの幅を狭め、ゲームをつまらなくしてしまうからだ。
+
実際強いカードを使ったデッキが大きな大会で半数以上を占めることも何回もあり、そうなったときも含めて[[DCI]]が危険だと思われるものを押さえてゆくのである。
+
また、強さとは関係なしに、どんなデッキにも入るカードというのも禁止される理由のひとつになる。どのカードを使おうかと頭を悩ませてデッキを練り上げるのもマジックの一部なので、考えるまでも無くデッキに入ってしまうカードがあっては困るのだ。
+
あくまで皆に楽しんでもらうためにしていることなので、あっけらかんに決められてはいないということを忘れてはいけない。
+
<br>その完全なリストは各フォーマットの項を参照のこと。
+
  
*これを出すのは、いったん発売した商品に欠陥があったと認めることになると開発部は考えており、あまり出したいものではないらしい。
+
*禁止カードは[[フォーマット]]ごとに定められている。あるフォーマットで禁止でも、別のフォーマットでは問題なく4枚使えたりする。その完全なリストは各フォーマットの項を参照のこと。
 +
*[[リミテッド]]では、禁止カードそのものが存在しない。[[ウルザ・ブロック]]の[[リミテッド]]では、禁止カード発効後も[[手札]]を使い切った瞬間に[[意外な授かり物/Windfall]]などというプレイがしばしば見られた。
  
 +
===WotCの対応・スタンス===
 +
*禁止カードを出すのは、いったん発売した商品に欠陥があったと認めることになると開発部は考えており、あまり出したいものではないらしい。
 
*禁止カードを連発してしまった[[ウルザ・ブロック]]では、開発チームが社長室に呼ばれて怒られたと言う逸話がある。同じく禁止カードを連発した[[ミラディン・ブロック]]ではどうだったのだろうか。
 
*禁止カードを連発してしまった[[ウルザ・ブロック]]では、開発チームが社長室に呼ばれて怒られたと言う逸話がある。同じく禁止カードを連発した[[ミラディン・ブロック]]ではどうだったのだろうか。
 +
*アメリカ国内ではスタンダードの禁止カードを引いた場合、そのカードをコースト社に郵送することでパック1つと交換してもらえるサービスが実施されていたことがある。「使えないカードを引いても仕方が無い。パック代を返せ」という合理主義の国民らしいクレームに応えた形である。
 +
*リシャーダの港に対する[[テフェリーの反応/Teferi's Response]]や[[サーボの網/Tsabo's Web]]のように、禁止させじと露骨な対策カードを作ったりする場合もある。
  
*禁止カードは[[フォーマット]]ごとに定められている。あるフォーマットで禁止でも、別のフォーマットでは問題なく4枚使えたりする。
+
===禁止カードに纏わる話===
 
+
 
*日本語も発売されている[[第4版]]には非常に多くの禁止カードがあった。これらは反則的なほど強いが、トーナメントで使えないので本当に紙くず扱いだった。当時のカードショップやデュエルスペースの「カード捨て箱」(初心者などにいらないカードを提供する目的で設置されていた)には[[チャネル/Channel]]や[[黒の万力/Black Vise]]が山の様に捨ててあったものである。
 
*日本語も発売されている[[第4版]]には非常に多くの禁止カードがあった。これらは反則的なほど強いが、トーナメントで使えないので本当に紙くず扱いだった。当時のカードショップやデュエルスペースの「カード捨て箱」(初心者などにいらないカードを提供する目的で設置されていた)には[[チャネル/Channel]]や[[黒の万力/Black Vise]]が山の様に捨ててあったものである。
 +
*誰もが[[ウルザ・ブロック]]の時代までは「まさかスタンダードで禁止カードは出ないだろう」とたかをくくっていたが、最終的には10枚もの禁止カードが追加された。中には[[波動機/Fluctuator]]の様に「そんなに強いか?」というカードまで禁止されたために、「スタンダード環境でも、いつどんなカードが禁止になるのか分からない」という疑心暗鬼が広がった。これによってトレードなどで「このカードはもうすぐ禁止になるらしいよ」などと言って価値を暴落させて有利に駆け引きをしようとする[[シャーク]]が後を絶たなかった。
 +
*[[ウルザ・ブロック]]以降しばらく[[スタンダード]]の禁止カードは出なかったが、[[ミラディン・ブロック]]によって[[親和]]デッキが横行し、多くの禁止カードが出された。
  
*誰もが[[ウルザ・ブロック]]の時代までは「まさかスタンダードで禁止カードは出ないだろう」とたかをくくっていたが、最終的には10枚もの禁止カードが追加された。中には[[波動機/Fluctuator]]の様に「そんなに強いか?」というカードまで禁止された為に、「スタンダード環境でも、いつどんなカードが禁止になるのか分からない」という疑心暗鬼が広がった。
 
これによってトレードなどで「このカードはもうすぐ禁止になるらしいよ」などと言って価値を暴落させて有利に駆け引きをしようとする[[シャーク]]が後を絶たなかった。
 
 
*当時「禁止になる」と噂のあったカードは数多い。[[ジェラードの知恵/Gerrard's Wisdom]]、[[リシャーダの港/Rishadan Port]]など。特に[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]]には禁止の噂が絶えず、4枚揃えるのにかなり勇気が必要とされた。大枚をはたいたり、キツいトレードの果てに揃えたりした瞬間「禁止」などと言われたらたまらないからだ。
 
*当時「禁止になる」と噂のあったカードは数多い。[[ジェラードの知恵/Gerrard's Wisdom]]、[[リシャーダの港/Rishadan Port]]など。特に[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]]には禁止の噂が絶えず、4枚揃えるのにかなり勇気が必要とされた。大枚をはたいたり、キツいトレードの果てに揃えたりした瞬間「禁止」などと言われたらたまらないからだ。
*最近では[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]などが不安がられる存在であったが、禁止カードになる事なく[[スタンダード]]の天寿を全うした。
+
**近年では[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]などが不安がられる存在であったが、禁止カードになる事なく[[スタンダード]]の天寿を全うした。
*[[ウルザ・ブロック]]以降しばらく[[スタンダード]]の禁止カードは出なかったが、[[ミラディン・ブロック]]によって[[親和]]デッキが横行し、多くの禁止カードが出された。
+
*このように悪影響が非常に強いので、開発チームにはなるべく禁止カードを出さない様に努力してもらいたいものである。
+
 
+
*アメリカ国内ではスタンダードの禁止カードを引いた場合、そのカードをコースト社に郵送することでパック1つと交換してもらえるサービスが実施されていたことがある。「使えないカードを引いても仕方が無い。パック代を返せ」という合理主義の国民らしいクレームに応えた形である。
+
<!-- そのパックにも禁止カードが入っていたらどうなるんでしょうか… -->
+
*[[リミテッド]]では、禁止カードそのものが存在しない。
+
[[ウルザ・ブロック]]の[[リミテッド]]では、禁止カード発効後も[[手札]]を使い切った瞬間に[[意外な授かり物/Windfall]]などというプレイがしばしば見られた。
+
*リシャーダの港に対する[[テフェリーの反応/Teferi's Response]]や[[サーボの網/Tsabo's Web]]のように、禁止させじと露骨な対策カードを作ったりする場合もある。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[制限カード]]
 
*[[制限カード]]
 
*[[トーナメント用語]]
 
*[[トーナメント用語]]

2008年6月21日 (土) 20:38時点における版

禁止カード/Bannedは、デッキにも、サイドボードにも、1枚も入れてはいけないカードのこと。

目次

解説

禁止カードは大抵、あまりに強力なものや使い勝手の良すぎるものに対して指定される。それらの横行によりデッキの幅を狭め、ゲームをつまらなくしてしまうからだ。実際強いカードを使ったデッキが大きな大会で半数以上を占めることも何回もあり、そうなったときも含めてDCIが危険だと思われるものを押さえてゆくのである。

また、強さとは関係なしに、どんなデッキにも入るカードというのも禁止される理由の1つになる。どのカードを使おうかと頭を悩ませてデッキを練り上げるのもマジックの一部なので、考えるまでも無くデッキに入ってしまうカードがあっては困るのだ。あくまで皆に楽しんでもらうためにしていることなので、あっけらかんに決められてはいないということを忘れてはいけない。

WotCの対応・スタンス

  • 禁止カードを出すのは、いったん発売した商品に欠陥があったと認めることになると開発部は考えており、あまり出したいものではないらしい。
  • 禁止カードを連発してしまったウルザ・ブロックでは、開発チームが社長室に呼ばれて怒られたと言う逸話がある。同じく禁止カードを連発したミラディン・ブロックではどうだったのだろうか。
  • アメリカ国内ではスタンダードの禁止カードを引いた場合、そのカードをコースト社に郵送することでパック1つと交換してもらえるサービスが実施されていたことがある。「使えないカードを引いても仕方が無い。パック代を返せ」という合理主義の国民らしいクレームに応えた形である。
  • リシャーダの港に対するテフェリーの反応/Teferi's Responseサーボの網/Tsabo's Webのように、禁止させじと露骨な対策カードを作ったりする場合もある。

禁止カードに纏わる話

  • 日本語も発売されている第4版には非常に多くの禁止カードがあった。これらは反則的なほど強いが、トーナメントで使えないので本当に紙くず扱いだった。当時のカードショップやデュエルスペースの「カード捨て箱」(初心者などにいらないカードを提供する目的で設置されていた)にはチャネル/Channel黒の万力/Black Viseが山の様に捨ててあったものである。
  • 誰もがウルザ・ブロックの時代までは「まさかスタンダードで禁止カードは出ないだろう」とたかをくくっていたが、最終的には10枚もの禁止カードが追加された。中には波動機/Fluctuatorの様に「そんなに強いか?」というカードまで禁止されたために、「スタンダード環境でも、いつどんなカードが禁止になるのか分からない」という疑心暗鬼が広がった。これによってトレードなどで「このカードはもうすぐ禁止になるらしいよ」などと言って価値を暴落させて有利に駆け引きをしようとするシャークが後を絶たなかった。
  • ウルザ・ブロック以降しばらくスタンダードの禁止カードは出なかったが、ミラディン・ブロックによって親和デッキが横行し、多くの禁止カードが出された。

参考

MOBILE