Drought

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Drought}}
 
{{#card:Drought}}
  
[[色対策カード|白]]の[[黒対策カード]]。
+
[[白]]の[[色対策カード|黒対策カード]]。
 
[[黒]][[呪文]]を使用したり、[[起動コスト]]に黒マナを含む能力を[[起動]]するためには、
 
[[黒]][[呪文]]を使用したり、[[起動コスト]]に黒マナを含む能力を[[起動]]するためには、
 
その[[プレイヤー]]はそれらが要求する黒マナと同じ数だけ[[沼]]を[[生け贄]]にしなければならない。
 
その[[プレイヤー]]はそれらが要求する黒マナと同じ数だけ[[沼]]を[[生け贄]]にしなければならない。

2008年6月14日 (土) 11:26時点における版


Drought (2)(白)(白)
エンチャント

あなたのアップキープの開始時に、あなたが(白)(白)を支払わないかぎり、Droughtを生け贄に捧げる。
呪文は、それを唱えるためのコストがそれらのマナ・コストに含まれる黒マナ・シンボル1つにつき追加で「沼(Swamp)を1つ生け贄に捧げる」だけ多くなる。
起動型能力は、それを起動するためのコストがそれらの起動コストに含まれる黒マナ・シンボル1つにつき追加で「沼を1つ生け贄に捧げる」だけ多くなる。


黒対策カード呪文を使用したり、起動コストに黒マナを含む能力を起動するためには、 そのプレイヤーはそれらが要求する黒マナと同じ数だけ生け贄にしなければならない。

例えば、マナ・コストが(3)(黒)(黒)のセンギアの吸血鬼/Sengir Vampireをプレイするには沼2枚が。 起動コストが(黒)である黒死病/Pestilenceの能力を3回起動すれば、沼3枚が失われることになる。 Drought自身の維持に(白)(白)のアップキープ・コストを要求されることを考慮しても、相手が沼を3枚以上失えば十分お釣りが来る。

因果応報/Karmaなどに比べるとダメージにならない分直接勝ち手段にならないのが苦しいところ。 特にこれが作られた当時の環境では、このマナが使えるころには黒もおおむね展開終了していていまさら…というような状況にもなりやすかった。 またほぼ同じマナ・コストで一気に土地を失わせるハルマゲドン/Armageddonがあるのもちょっと不利か。

  • 沼の生け贄は追加コストなので、もし沼が1枚もないと黒呪文/黒マナを要求する能力は一切使用できない。

つまり黒単色よりも、デッキ内の沼含有量が少ないであろう多色デッキにより厳しいカード。

参考

MOBILE