幽体の魔力/Spectral Force

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
4行: 4行:
 
元祖も2[[マナ]]3/3と優秀な[[サイズ]]であったが、こちらはなんと5マナ8/8に[[トランプル]]まで持っている。
 
元祖も2[[マナ]]3/3と優秀な[[サイズ]]であったが、こちらはなんと5マナ8/8に[[トランプル]]まで持っている。
 
破格の[[軽い|軽さ]]と[[巨大クリーチャー|巨大]]さを誇る上、普通ならお約束の[[アップキープ・コスト]]や[[追加コスト]]、[[プレイ]]条件の類のデメリットがなんと皆無。
 
破格の[[軽い|軽さ]]と[[巨大クリーチャー|巨大]]さを誇る上、普通ならお約束の[[アップキープ・コスト]]や[[追加コスト]]、[[プレイ]]条件の類のデメリットがなんと皆無。
[[緑]]お得意のマナ加速からの高速召喚のタネにもってこいで、3[[ターン]]程度で出てきてもおかしくはない。
+
[[緑]]お得意の[[マナ加速]]からの高速召喚のタネにもってこいで、3[[ターン]]程度で出てきてもおかしくはない。
  
 
欠点は元祖同様、[[対戦相手]]が[[黒]]の[[パーマネント]]を[[コントロール]]していない限り[[攻撃]]に参加すると[[アンタップ]]が2ターン後になる点。
 
欠点は元祖同様、[[対戦相手]]が[[黒]]の[[パーマネント]]を[[コントロール]]していない限り[[攻撃]]に参加すると[[アンタップ]]が2ターン後になる点。

2008年3月24日 (月) 10:38時点における版


Spectral Force / 幽体の魔力 (3)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) スピリット(Spirit)

トランプル
幽体の魔力が攻撃するたび、防御プレイヤーが黒のパーマネントをコントロールしていない場合、それはあなたの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。

8/8

ホームランドの優良クリーチャーSpectral Bears大地の怒り/Force of Natureと合体リメイクされて復活。 元祖も2マナ3/3と優秀なサイズであったが、こちらはなんと5マナ8/8にトランプルまで持っている。 破格の軽さ巨大さを誇る上、普通ならお約束のアップキープ・コスト追加コストプレイ条件の類のデメリットがなんと皆無。 お得意のマナ加速からの高速召喚のタネにもってこいで、3ターン程度で出てきてもおかしくはない。

欠点は元祖同様、対戦相手パーマネントコントロールしていない限り攻撃に参加するとアンタップが2ターン後になる点。 とは言え相手にしてみれば、黒でなくともこのファッティに2ターンに1回殴られるだけで相当辛い。序盤ともなれば尚更だろう。 また直接の除去耐性こそ無いが、結局生半可な火力やマイナス修整では落とせない為あまり楽観視は出来ない。

Spectral Bearsのお供だったクウィリーオン・レインジャー/Quirion Rangerスクリブのレインジャー/Scryb Rangerとして同環境でリメイクされているため、デメリットを回避させるために一緒に投入されることが多い。→スクリブ・アンド・フォース 尤も、1度でも攻撃が通ればゲームが傾く破壊力があるため、小細工無しで開き直るのも1つの回答である。 異常な突破力とコストの安さは除去の豊富な環境であっても魅力的であり、時のらせん参入後、非常に良く見かけるクリーチャーとなっている。 実際5マナで2回も殴ればゲームが決まりかねないクリーチャーなど過去を見てもそうは居ない。

Spectral Bearsは2ターンに1度の攻撃で考えると1.5/3のクリーチャー。 2マナのクリーチャーとしてはややパンチ力に欠けるが、序盤のブロッカーとしての運用や相性の良いクウィリーオン・レインジャー/Quirion Rangerの存在、メタの関係で黒の多い環境が性能を後押ししていた。 反面こちらはデメリット込みで考えても5マナ4/8トランプルと、他カードとのシナジーを考慮せず強力な性能を誇る点で大幅にコスト・パフォーマンスが向上している。(トランプルを考慮すると、パワーは4より8のほうが強いが)

  • アンタップの可否は攻撃参加時に決定するため、相手がアンタップ・ステップに黒いパーマネントをコントロールしているかは関係ないので注意。
  • Spectral Bearsとは微妙に違っていて、相手の黒のパーマネントがトークンのみであってもアンタップできる。 
  • 過去の別リメイク元カードとしてラースの猿人/Apes of Rathが有るが、コストが1点増加しただけで+3/+4とトランプルを得てデメリットが緩和されている。

ここからも最近のクリーチャーの質の向上が見て取れる。

参考

MOBILE