鬼の印/Mark of the Oni

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Mark of the Oni}}
 
{{#card:Mark of the Oni}}
  
たった3[[マナ]]で[[クリーチャー]]が奪える、[[黒]]にしては破格の[[能力]]である。
+
たった3[[マナ]]で[[クリーチャー]]が奪える、[[黒]]にしては破格の[[能力]]をもつ[[オーラ]]。
  
デメリットとして[[デーモン]]を[[コントロール]]していないと[[生け贄]]に捧げなければならない。
+
デメリットとして[[デーモン]]を[[コントロール]]していないと[[生け贄]]に捧げなければならないが、[[神河ブロック]]には比較的軽い[[デーモン]]が多いので、維持することはそれほど難しいことでもない。
ただし[[神河ブロック]]には比較的軽い[[デーモン]]が多いので、維持することはそれほど難しいことでもない。
+
さらに、相手のデーモンに対して使うならばデメリットは無視できる。
 
+
<!-- エンチャント(クリーチャー)は自分のターンにしか打てません。
+
クリーチャーのコントローラーが変わった場合、そのクリーチャーは召喚酔いの影響を受けます。速攻が無ければそのターンにはアタックできません。
+
クリーチャーのコントローラーが変わった場合、そのクリーチャーは召喚酔いの影響を受けません。すでに場に出て1ターン経過していれば召喚酔いの影響は受けません。
+
↑間違い。「召喚酔い」のページとCR212.3dを要確認。
+
召喚酔いとは「あるプレイヤーがコントロールを得たパーマネントは、それがクリーチャーであり速攻を持たないならば、そのコントローラーの次のターン開始時まで攻撃に参加できず、起動コストにタップ・シンボルを含む起動型能力をプレイできない」ことを指します。そのプレイヤーによって、そのターンの開始時から継続してコントロールされていないクリーチャーは召喚酔いという現象にかかります。「召喚」以外でも起こる現象でありまぎらわしいがために現在この用語は廃止されています。 -->
+
  
 +
<!--
 
*[[速攻]]は与えないので、相手クリーチャーの[[コントロール]]を得た場合はいわゆる[[召喚酔い]]になる。
 
*[[速攻]]は与えないので、相手クリーチャーの[[コントロール]]を得た場合はいわゆる[[召喚酔い]]になる。
 
そのため、通常はそのターン中に[[攻撃]]に参加させたり[[タップ・シンボル]]を含む[[起動型能力]]をプレイしたりはできない。
 
そのため、通常はそのターン中に[[攻撃]]に参加させたり[[タップ・シンボル]]を含む[[起動型能力]]をプレイしたりはできない。
 
*エンチャントしたときにクリーチャーが[[タップ]]状態であっても、[[アンタップ]]するわけではないことに注意。
 
*エンチャントしたときにクリーチャーが[[タップ]]状態であっても、[[アンタップ]]するわけではないことに注意。
  
相手のデーモンを奪うのがベストだろうか。
+
-->
 
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河ブロック]]
 
*[[カード個別評価:神河ブロック]]
 
<!-- ページ製作者、テンプレートに沿って作成し、ちゃんとリンク張ってください。 -->
 

2008年3月23日 (日) 23:36時点における版


Mark of the Oni / 鬼の印 (2)(黒)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。
終了ステップの開始時に、あなたがデーモン(Demon)を1体もコントロールしていない場合、鬼の印を生け贄に捧げる。


たった3マナクリーチャーが奪える、にしては破格の能力をもつオーラ

デメリットとしてデーモンコントロールしていないと生け贄に捧げなければならないが、神河ブロックには比較的軽いデーモンが多いので、維持することはそれほど難しいことでもない。 さらに、相手のデーモンに対して使うならばデメリットは無視できる。

参考

MOBILE