新たな造形/Shape Anew

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[アーティファクト]]版[[変身/Polymorph]]。
 
[[アーティファクト]]版[[変身/Polymorph]]。
  
使い方は全般に変身と同様。[[デッキ]]内のアーティファクトを「出れば勝てる」レベルのもののみに絞り、それを確実に[[サーチ]]して[[戦場に出す]][[コンボデッキ]]的運用が理想である。その際にタネにするアーティファクトは、アーティファクト・[[トークン]]([[アーティファクト・クリーチャー]]を含む)を出す[[カード]]や、アーティファクト化できるカードがあれば万全。
+
使い方は全般に変身と同様。[[デッキ]]内のアーティファクトを「出れば勝てる」レベルのもののみに絞り、それを確実に[[サーチ]]して[[戦場に出す]][[コンボデッキ]]的運用が理想である。その際にタネにするアーティファクトは、アーティファクト・[[トークン]]([[アーティファクト・クリーチャー]]を含む)を出す[[カード]]や、[[アーティファクト化]]できるカードがあれば万全。
  
 
[[ミラディンの傷跡]]でこのカードが登場した時の[[スタンダード]]では、単体で勝負を決めうるレベルのアーティファクトは少なく、またタネを用意するカードもなかったため、ほとんど見向きもされなかった。続く[[ミラディン包囲戦]]で[[荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus]]、[[主の呼び声/Master's Call]]、[[墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus]]など相性のよいカードが登場したため、[[エルドラージ変身]]のごとく新デッキが成立するのではと大きく期待がかかったのだが、残念ながら[[トーナメント]]級のデッキを成立させるには至らなかった。
 
[[ミラディンの傷跡]]でこのカードが登場した時の[[スタンダード]]では、単体で勝負を決めうるレベルのアーティファクトは少なく、またタネを用意するカードもなかったため、ほとんど見向きもされなかった。続く[[ミラディン包囲戦]]で[[荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus]]、[[主の呼び声/Master's Call]]、[[墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus]]など相性のよいカードが登場したため、[[エルドラージ変身]]のごとく新デッキが成立するのではと大きく期待がかかったのだが、残念ながら[[トーナメント]]級のデッキを成立させるには至らなかった。

2018年3月1日 (木) 03:49時点における版


Shape Anew / 新たな造形 (3)(青)
ソーサリー

アーティファクト1つを対象とする。それのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーのカードを一番上からアーティファクト・カードが公開されるまで公開する。そのプレイヤーはそのカードを戦場に出し、その後、これにより公開された他のすべてのカードを自分のライブラリーに加えて切り直す。


アーティファクト変身/Polymorph

使い方は全般に変身と同様。デッキ内のアーティファクトを「出れば勝てる」レベルのもののみに絞り、それを確実にサーチして戦場に出すコンボデッキ的運用が理想である。その際にタネにするアーティファクトは、アーティファクト・トークンアーティファクト・クリーチャーを含む)を出すカードや、アーティファクト化できるカードがあれば万全。

ミラディンの傷跡でこのカードが登場した時のスタンダードでは、単体で勝負を決めうるレベルのアーティファクトは少なく、またタネを用意するカードもなかったため、ほとんど見向きもされなかった。続くミラディン包囲戦荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus主の呼び声/Master's Call墨蛾の生息地/Inkmoth Nexusなど相性のよいカードが登場したため、エルドラージ変身のごとく新デッキが成立するのではと大きく期待がかかったのだが、残念ながらトーナメント級のデッキを成立させるには至らなかった。

参考

MOBILE