死の一撃/Death Stroke

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
7行: 7行:
  
 
*コストは違うが同じ効果の[[復讐/Vengeance]]がこれより前に[[ポータル]]で登場している。
 
*コストは違うが同じ効果の[[復讐/Vengeance]]がこれより前に[[ポータル]]で登場している。
白はクリーチャーをタップするのが得意なので、そちらの方が扱いやすいと言える。[[重い]]けれど。
+
そちらの方が[[重い]]ものの、白はクリーチャーをタップするのが得意なので、扱いやすいと言える。
 
そしてこれより約8年半の歳月を経て[[暗殺/Assassinate]]が登場。
 
そしてこれより約8年半の歳月を経て[[暗殺/Assassinate]]が登場。
 
*この[[画像:Death Stroke|イラスト]]は、[[クロウヴァクス/Crovax]]がかつて愛していた[[セレニア/Selenia]]を殺し、それによってクロウヴァクスにかけられていた呪いが発動して[[吸血鬼]]になる([[呪われたクロウヴァクス/Crovax the Cursed]])、というストーリー上重要な場面。(詳しくはそれぞれの登場人物の項を参照)
 
*この[[画像:Death Stroke|イラスト]]は、[[クロウヴァクス/Crovax]]がかつて愛していた[[セレニア/Selenia]]を殺し、それによってクロウヴァクスにかけられていた呪いが発動して[[吸血鬼]]になる([[呪われたクロウヴァクス/Crovax the Cursed]])、というストーリー上重要な場面。(詳しくはそれぞれの登場人物の項を参照)

2008年3月18日 (火) 04:30時点における版


Death Stroke / 死の一撃 (黒)(黒)
ソーサリー

タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。


変わった条件の除去呪文。凄腕の暗殺者/Royal Assassinの能力を呪文にしたものである。 黒いクリーチャーも除去出来る点は割と便利。 しかしタップ状態ということは既に攻撃されたり能力を使われたりしているということなので、これでは遅すぎる場合もある。 特にタップ能力なんて通常こちらのターンの終わりに使われるはずなので、そのクリーチャーをソーサリーのこれで除去するのは困難である。

そちらの方が重いものの、白はクリーチャーをタップするのが得意なので、扱いやすいと言える。 そしてこれより約8年半の歳月を経て暗殺/Assassinateが登場。

この後にくるのは回復期/Convalescenceシーンである。

参考

MOBILE