大演算器/The Grand Calcutron

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
12行: 12行:
 
簡単に言えば手札からは[[カード]]を決めた順番でしか[[プレイ]]出来なくなり、[[ターン終了時に]]手札が5枚まで補充されるというもの。手札の[[非公開領域|非公開性]]、[[カード・アドバンテージ]]の概念、自由な順序で[[カード]]を使える、といった[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の根本的な仕組みや戦略性が全てぶち壊されることになり、[[戦場に出す|戦場に出した]]瞬間から別のゲームが始まる。
 
簡単に言えば手札からは[[カード]]を決めた順番でしか[[プレイ]]出来なくなり、[[ターン終了時に]]手札が5枚まで補充されるというもの。手札の[[非公開領域|非公開性]]、[[カード・アドバンテージ]]の概念、自由な順序で[[カード]]を使える、といった[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の根本的な仕組みや戦略性が全てぶち壊されることになり、[[戦場に出す|戦場に出した]]瞬間から別のゲームが始まる。
  
普通なら何気なく取る行動――例えば、足りない[[色マナ]]を供給する[[土地]]を適宜選択してプレイし、[[マナ]]事情や盤面の状況を見て適切なクリーチャーを出し、余ったマナで[[除去]]や[[打ち消す|打ち消し]][[呪文]]を構えて……といった基礎的とも言える[[プレイング]]を、一切合切あらかじめ計画立て行わなければならなくなる。「次の[[ターン]]に土地を引いたらこっちを、そうでなければあっちを[[唱える|唱え]]よう」とか「クリーチャーを出されたら除去を、そうでなかったら打ち消しを唱えよう」といったことすら気軽に行えなくなってしまうのだ。プログラムが[[パーマネント]]・カードばかりならあまり窮屈さを感じないかもしれないが、適切な[[対象]]が必要な呪文はプログラムの順序決めが難しく、唱えたい時に唱えられない/唱えたくないのに唱えなければならない、といったこともしばしば。お互いのプログラムは[[公開する|公開]]されている上に、カードが自動で補充されることを見越して動かなければならないため、頭を休める暇もない。大規模なシステムに振り回されるのはいつだって[[プレイヤー|人]]なのだ。
+
足りない[[色マナ]]を供給する[[土地]]を適宜選択してプレイし、[[マナ]]事情や盤面を見て適切なクリーチャーを出し、余ったマナで[[除去]]や[[打ち消す|打ち消し]][[呪文]]を構えて……といった状況に合わせた[[プレイング]]を、一切合切あらかじめ計画立て行わなければならなくなる。プログラムが[[パーマネント]]・カードばかりならあまり窮屈さを感じないかもしれないが、適切な[[対象]]が必要な呪文はプログラムの順序決めが難しく、唱えたい時に唱えられない/唱えたくないのに唱えなければならない、といったこともしばしば。
  
利用するならば、最も単純に[[ドローエンジン]]として使うのが手っ取り早いか。[[ウィニー]]とまで行かなくとも、パーマネントが豊富でカードを使い切りやすい[[デッキ]]ならばプログラム順序をあまり気にせずに済み、ドロー能力を最大限活かせる。そうでなくとも、この「プログラム戦」をある程度練習しているだけでも相当有利に戦えるのは確実。[[ソリティア]]練習を重ね、マジック界の名プログラマーを目指したい。
+
[[デッキ]]によっては、単純に[[ドローエンジン]]として使うこともできるだろう。[[ウィニー]]や[[バーン]]のように手札を使い切りたいデッキ構成であれば、プログラム順序をあまり気にせずに済み、ドロー能力を最大限活かせる。そうでなくとも、この「プログラム戦」をある程度練習しているだけでも相当有利に戦えるのは確実。[[ソリティア]]練習を重ね、マジック界の名プログラマーを目指したい。
 
+
*[[白青]]のカードであるが、[[白]]の[[レンジストライク]]や[[青]]の打ち消しなど、相性が悪いカードが多い色である。逆に、白と青の[[対抗色]]たる[[バーン]][[]]とはすこぶる相性が良い。
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==

2017年12月29日 (金) 14:41時点における版


大演算器/The Grand Calcutron (白)(青)
伝説のアーティファクト

大演算器が戦場に出たとき、各プレイヤーの手札はプログラム(公開されたカードの順序のある並び)となる。
プレイヤーは自分のプログラムの最初のカードだけをプレイできる。
カードがいずこかからプレイヤーの手札に入るなら、そのプレイヤーはそれを公開し、自分のプログラムのいずれかの場所に入れる。
各プレイヤーの終了ステップの開始時に、そのプレイヤーのプログラムのカードが5枚未満なら、そのプレイヤーはその差分のカードを引く。


自身に改造を重ねて、サイボーグはおろかついにクリーチャーですらなくなってしまった小型装置団/Order of the Widgetの指導者。プレイヤー手札をプログラム化するという能力を持つ。

簡単に言えば手札からはカードを決めた順番でしかプレイ出来なくなり、ターン終了時に手札が5枚まで補充されるというもの。手札の非公開性カード・アドバンテージの概念、自由な順序でカードを使える、といったマジックの根本的な仕組みや戦略性が全てぶち壊されることになり、戦場に出した瞬間から別のゲームが始まる。

足りない色マナを供給する土地を適宜選択してプレイし、マナ事情や盤面を見て適切なクリーチャーを出し、余ったマナで除去打ち消し呪文を構えて……といった状況に合わせたプレイングを、一切合切あらかじめ計画立て行わなければならなくなる。プログラムがパーマネント・カードばかりならあまり窮屈さを感じないかもしれないが、適切な対象が必要な呪文はプログラムの順序決めが難しく、唱えたい時に唱えられない/唱えたくないのに唱えなければならない、といったこともしばしば。

デッキによっては、単純にドローエンジンとして使うこともできるだろう。ウィニーバーンのように手札を使い切りたいデッキ構成であれば、プログラム順序をあまり気にせずに済み、ドロー能力を最大限活かせる。そうでなくとも、この「プログラム戦」をある程度練習しているだけでも相当有利に戦えるのは確実。ソリティア練習を重ね、マジック界の名プログラマーを目指したい。

ルール

  • プログラムは依然として手札であることには変わりが無いので、手札を参照したり手札を捨てることはできる。
  • プログラム以外の場所から土地をプレイしたり呪文唱えることは自由である[1]
  • あなたが他人のプログラムのカードをプレイできる場合も、それがプログラムの最初のカードで無い限りプレイできない[2]

関連カード

Unstableの各陣営のリーダーのサイクル。いずれも神話レアで、友好色2伝説のパーマネントになっている。

大演算器のみ伝説のクリーチャーではないが、統率者に指定できる能力を持つ。またストーリー上は、卑怯な破滅軍団を率いるのはカウント男爵、すごいアイデア/The Big Idea怪物たらし、グルシルダ/Grusilda, Monster Masher殺しのメアリー/Mary O'Killの4人である。

脚注

  1. Mark RosewaterのBlog
  2. Mark RosewaterのBlog

参考

MOBILE