蠢く肉裂き/Drudge Reavers

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
8行: 8行:
  
 
*[[ファイレクシアの監視者/Phyrexian Monitor]]が[[瞬速]]を持ったら[[タフネス]]が1下がった、と言える[[カード]]。
 
*[[ファイレクシアの監視者/Phyrexian Monitor]]が[[瞬速]]を持ったら[[タフネス]]が1下がった、と言える[[カード]]。
*[[誤訳/名訳|樫族の肉裂き/Kashi-Tribe Reaver]]と同じく『Reaver』には肉を裂くと言った意味合いは無いため、[[誤訳]]の可能性が濃厚。
+
*[[樫族の肉裂き/Kashi-Tribe Reaver]]と同じく『Reaver』には肉を裂くと言った意味合いは無いため、[[誤訳/名訳|誤訳]]の可能性が濃厚。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]

2008年3月12日 (水) 19:11時点における版


Drudge Reavers / 蠢く肉裂き (3)(黒)
クリーチャー — スケルトン(Skeleton)

瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
(黒):蠢く肉裂きを再生する。

2/1

瞬速再生を持つ多芸なクリーチャー。 瞬速のおかげで相手の意表をついて登場し、コンバット・トリックとして働く。 ただし、再生マナを残しながら出すには5マナもかかるので、除去されにくい相手のターン終了時に出して、隙を少なくするという手もあるだろう。

リミテッドでも優秀な地上ブロッカーだが、側面攻撃シャドーが存在する環境である為、他のブロックの再生クリーチャーと比べると相対的に立場が弱いか。

参考

MOBILE