テル=ジラードの正義/Tel-Jilad Justice

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
7行: 7行:
 
しかし、[[親和#deck|親和]]対策として考える場合、[[軽い|軽さ]]や[[溶接の壺/Welding Jar]]の存在などから酸化の方が広く使われていたようだ。
 
しかし、[[親和#deck|親和]]対策として考える場合、[[軽い|軽さ]]や[[溶接の壺/Welding Jar]]の存在などから酸化の方が広く使われていたようだ。
  
*[[日本語画像:Tel-Jilad Justice|イラスト]]に描かれているのは[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/596|Aerophin]]という[[アーティファクト・クリーチャー]]である。→[[参考]]
+
*[[日本語画像:Tel-Jilad Justice|イラスト]]に描かれているのは[[Aerophin]]という[[アーティファクト・クリーチャー]]である。→[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/596 参考]
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
 
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]

2008年3月12日 (水) 17:08時点における版


Tel-Jilad Justice / テル=ジラードの正義 (1)(緑)
インスタント

アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。占術2を行う。(あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードを見て、そのうちの望む枚数のカードを望む順番であなたのライブラリーの一番下に置き、残りを望む順番で一番上に置く。)


粉砕/Shatterになると占術が付く。

これと帰化/Naturalize酸化/Oxidizeと、どれを何枚入れるかはメタやお好みに合わせて。

しかし、親和対策として考える場合、軽さ溶接の壺/Welding Jarの存在などから酸化の方が広く使われていたようだ。

参考

MOBILE