ドラゴン語りのシャーマン/Dragonspeaker Shaman

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Dragonspeaker Shaman}}
 
{{#card:Dragonspeaker Shaman}}
  
[[軽い|ドラゴン]][[呪文]]を2[[マナ]][[軽く]]できる[[クリーチャー]]。ある意味ドラゴン用の戦長。
+
[[ドラゴン]][[呪文]]を2[[マナ]][[軽い|軽く]]できる[[クリーチャー]]。ある意味ドラゴン用の戦長。
 
自身も3[[マナ]]2/2と悪くないサイズ。
 
自身も3[[マナ]]2/2と悪くないサイズ。
  

2008年3月12日 (水) 16:35時点における版


Dragonspeaker Shaman / ドラゴン語りのシャーマン (1)(赤)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) バーバリアン(Barbarian) シャーマン(Shaman)

あなたが唱えるドラゴン(Dragon)呪文は、それを唱えるためのコストが(2)少なくなる。

2/2

ドラゴン呪文を2マナ軽くできるクリーチャー。ある意味ドラゴン用の戦長。 自身も3マナ2/2と悪くないサイズ。

重いものが多いドラゴンを2マナ軽くできるのは結構おいしい。 しかしあまり使われることはなく、ファンデッキ用という感じが抜けない。 この手のカードの宿命なのだが、これの効果を期待してファッティをたくさん入れるとこれを引かなかった時にえらいことになる。逆にそれを恐れてファッティの数を控えると、これを入れている意味が薄くなってしまう。これを確実に引けるようにデッキを組むと、肝心のドラゴンを入れるスペースがあまりなくなってしまうという本末転倒。

参考

MOBILE