不屈の聖戦士/Dauntless Cathar

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
{{#Card:Dauntless Cathar}}
+
{{#card:Dauntless Cathar}}
  
[[白]]の[[クリーチャー]]。3[[マナ]]3/2とそれなりの[[サイズ]]で、さらに[[墓地]]にあるときにマナを[[支払う|支払って]][[追放]]することで[[スピリット]]・[[トークン]]を[[戦場に出す|戦場に出せる]][[戦闘]]に使っても良し、[[手札]]から[[捨てる|捨て]]たり[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]たりしても良し。1枚でクリーチャー2体分の働きができる便利な[[カード]]。
+
[[墓地]]の自身を[[追放]]することで[[スピリット]]・[[トークン]]を[[戦場に出す|戦場に出せる]][[クリーチャー]]。
  
[[リミテッド]]では[[コモン]]かつ[[シングルシンボル]]であり、[[部族 (俗称)|部族]]支援も受けやすいため活躍できる。
+
3[[マナ]]3/2とそれなりの[[サイズ]]で、墓地に送られても2マナで1/1[[飛行]]が手に入る。[[戦闘]]に使っても良し、[[手札]]から[[捨てる|捨て]]たり[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]たりしても良し。1枚でクリーチャー2体分の働きができる便利な[[カード]]。
*[[イニストラードを覆う影]]では白には[[スピリット]][[人間]]の部族カードが存在するが、これは本体が人間でトークンがスピリットのためどちらの恩恵も受けられる。
+
 
 +
[[リミテッド]]では[[コモン]]かつ[[シングルシンボル]]であり、[[白]]に存在する[[人間]]とスピリット両方の[[部族 (俗称)|部族]]支援を受けられるため活躍できる。
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
[[イニストラード・ブロック]]では[[フラッシュバック]]が重要なメカニズムであったが、[[イニストラードを覆う影ブロック]]では新しい事をするため[[再録]]しないと決まっていた。ただし墓地テーマは引き続き持つので、自分の[[ライブラリー]]を削る事と組み合わせて、フラッシュバックと似たような事ができる方法を探すことになった。
+
[[イニストラード・ブロック]]では[[フラッシュバック]]が重要なメカニズムであったが、[[イニストラードを覆う影ブロック]]では新しいことをするため[[再録]]しないと決まっていた。ただし墓地テーマは引き続き存在しているので、[[あなた|自分]]の[[ライブラリー]]を[[削る]]カードと組み合わせて、フラッシュバックと似たようなことができる方法を探すことになった。
  
 その1つとして、墓地にあるときにクリーチャー・トークンに変換できるクリーチャー・カードが作られた。最初は多くのカードが作られたが、最終的に不屈の聖戦士、[[グール呼びの共犯者/Ghoulcaller's Accomplice]]、[[近野の司祭/Nearheath Chaplain]]の3枚にまで減らされた。([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/dark-shadows-part-1-2016-03-28 Dark Shadows, Part 1][http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016642/# 暗き影 その1]
+
その1つとして、墓地にあるときにクリーチャー・トークンに変換できるクリーチャー・カードが作られた。最初は多くのカードがデザインされ、ほとんど小テーマと言えるほどだったが、最終的に不屈の聖戦士、[[近野の司祭/Nearheath Chaplain]]、[[グール呼びの共犯者/Ghoulcaller's Accomplice]]の3枚にまで減らされた([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/dark-shadows-part-1-2016-03-28 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016642/# 翻訳])。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 +
*[[聖戦士/Cathar]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[コモン]]

2016年6月13日 (月) 17:23時点における版


Dauntless Cathar / 不屈の聖戦士 (2)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)

(1)(白),あなたの墓地から不屈の聖戦士を追放する:飛行を持つ白の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを1体生成する。起動はソーサリーとしてのみ行う。

3/2

墓地の自身を追放することでスピリットトークン戦場に出せるクリーチャー

3マナ3/2とそれなりのサイズで、墓地に送られても2マナで1/1飛行が手に入る。戦闘に使っても良し、手札から捨てたり生け贄に捧げたりしても良し。1枚でクリーチャー2体分の働きができる便利なカード

リミテッドではコモンかつシングルシンボルであり、に存在する人間とスピリット両方の部族支援を受けられるため活躍できる。

開発秘話

イニストラード・ブロックではフラッシュバックが重要なメカニズムであったが、イニストラードを覆う影ブロックでは新しいことをするため再録しないと決まっていた。ただし墓地テーマは引き続き存在しているので、自分ライブラリー削るカードと組み合わせて、フラッシュバックと似たようなことができる方法を探すことになった。

その1つとして、墓地にあるときにクリーチャー・トークンに変換できるクリーチャー・カードが作られた。最初は多くのカードがデザインされ、ほとんど小テーマと言えるほどだったが、最終的に不屈の聖戦士、近野の司祭/Nearheath Chaplainグール呼びの共犯者/Ghoulcaller's Accompliceの3枚にまで減らされた(参考/翻訳)。

参考

MOBILE