悪魔の棲家の狼/Wolf of Devil's Breach

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Wolf of Devil's Breach}} {{未評価|イニストラードを覆う影}} ==参考== *カード個別評価:イニストラードを覆う影 - 神話レア」)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Wolf of Devil's Breach}}
 
{{#card:Wolf of Devil's Breach}}
{{未評価|イニストラードを覆う影}}
+
 
 +
[[攻撃]]するたびに[[手札]]を[[火力]]に変換する[[能力]]が[[誘発]]する[[大型クリーチャー]]。
 +
 
 +
[[対象]]が[[クリーチャー]]か[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に限られており、[[プレイヤー]]を[[焼く]]ことができない点は残念だが、[[ブロッカー]]を[[除去]]して自身の[[パワー]]5の[[攻撃]]を[[通し|通す]]ことができるため欠点にはなりづらい。
 +
 
 +
手札を[[捨てる]]ことから[[共鳴者]]のように扱うこともできる。[[イニストラードを覆う影]]では[[赤]]に[[マッドネス]]が多めに割り振られているため、[[デッキ]]の形にしやすいだろう。[[土地]]を捨ててもほぼ[[効果]]がない点は残念だが、[[昂揚]]などのためにあえて捨てることもあるかもしれない。
 +
 
 +
[[リミテッド]]では特に凶悪。繰り返し使える火力の凶悪さはもとより、[[マッドネス]]などとの[[シナジー]]、高めの[[P/T]]、ついでに[[部族 (俗称)|部族]]支援が期待できる[[狼]]と、まんべんなく利点が詰まった[[カード]]。[[構築]]ではやや[[重い]]点と[[除去耐性]]がない点、また手札の消費が激しくなりすぎる点は気になるが、少なくとも[[ペナルティ能力]]はないため扱いやすく、[[ミッドレンジ]]には一考の余地があるか。
 +
 
 +
*[[攻撃]]したときに[[能力]]は必ず[[誘発]]し、その際に[[対象]]を取る。その後、「([[不特定マナ|1]])([[赤マナ|赤]])を[[支払う]]とともに[[手札]]を1枚[[捨てる]]」かどうか選ぶ。
 +
**2マナを支払わずに手札を捨てることはできない。また対象が存在しない場合も手札を捨てることはできない(これ自身を対象にできるのでそれが問題になるケースはほぼないが)。
 +
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[神話レア]]

2016年4月23日 (土) 09:31時点における版


Wolf of Devil's Breach / 悪魔の棲家の狼 (3)(赤)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) 狼(Wolf)

悪魔の棲家の狼が攻撃するたび、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。あなたは(1)(赤)を支払うとともにカードを1枚捨ててもよい。そうしたなら、悪魔の棲家の狼はそれに、捨てたカードのマナ総量に等しい点数のダメージを与える。

5/5

攻撃するたびに手札火力に変換する能力誘発する大型クリーチャー

対象クリーチャープレインズウォーカーに限られており、プレイヤー焼くことができない点は残念だが、ブロッカー除去して自身のパワー5の攻撃通すことができるため欠点にはなりづらい。

手札を捨てることから共鳴者のように扱うこともできる。イニストラードを覆う影ではマッドネスが多めに割り振られているため、デッキの形にしやすいだろう。土地を捨ててもほぼ効果がない点は残念だが、昂揚などのためにあえて捨てることもあるかもしれない。

リミテッドでは特に凶悪。繰り返し使える火力の凶悪さはもとより、マッドネスなどとのシナジー、高めのP/T、ついでに部族支援が期待できると、まんべんなく利点が詰まったカード構築ではやや重い点と除去耐性がない点、また手札の消費が激しくなりすぎる点は気になるが、少なくともペナルティ能力はないため扱いやすく、ミッドレンジには一考の余地があるか。

  • 攻撃したときに能力は必ず誘発し、その際に対象を取る。その後、「(1)()を支払うとともに手札を1枚捨てる」かどうか選ぶ。
    • 2マナを支払わずに手札を捨てることはできない。また対象が存在しない場合も手札を捨てることはできない(これ自身を対象にできるのでそれが問題になるケースはほぼないが)。

参考

MOBILE