奈落の落とし子/Pit Spawn

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(リンク修正)
10行: 10行:
  
 
*[[寄せ餌/Lure]]と組んだ際のプレッシャーは圧巻の一言。
 
*[[寄せ餌/Lure]]と組んだ際のプレッシャーは圧巻の一言。
*[[ゲームから取り除く|致死ダメージ]]相当のダメージを与えてしまった場合、そのクリーチャーは[[ゲームから取り除]]かれない。
+
*[[致死ダメージ]]相当のダメージを与えてしまった場合、そのクリーチャーは[[ゲームから取り除く|ゲームから取り除]]かれない。
 
能力の解決時には、そのクリーチャーは既に[[墓地]]に置かれているからである。
 
能力の解決時には、そのクリーチャーは既に[[墓地]]に置かれているからである。
 
*カード名や(4)([[黒]])(黒)(黒)というコストや、アップキープにもコストを求められる点は、[[奈落の王/Lord of the Pit]]を意識しているように思われる。
 
*カード名や(4)([[黒]])(黒)(黒)というコストや、アップキープにもコストを求められる点は、[[奈落の王/Lord of the Pit]]を意識しているように思われる。

2008年3月5日 (水) 22:19時点における版


Pit Spawn / 奈落の落とし子 (4)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)

先制攻撃
あなたのアップキープの開始時に、あなたが(黒)(黒)を支払わないかぎり、奈落の落とし子を生け贄に捧げる。
奈落の落とし子がクリーチャーにダメージを与えるたび、そのクリーチャーを追放する。

6/4

6/4先制攻撃の上、ダメージを与えたクリーチャーリムーブするという、戦闘では無類の強さを誇るクリーチャー。 相手がパワー4以上の先制攻撃持ちか、プロテクション持ちでもない限り、まず一方的に勝つことができる。 その分コストは7マナアップキープに2マナとかなり重い。

しかし、戦闘でほぼ無敵とはいえ、このコストで求められるのはフィニッシャーとしての役割であり、回避能力を持たずチャンプブロック等で凌がれやすいこれは、コストに見合う活躍はなかなか出来ない。 リアニメイトするにも少々力不足だし、維持が面倒。 結局、採用されることは少なかった。

能力の解決時には、そのクリーチャーは既に墓地に置かれているからである。

よりポピュラーなタイプである「ビースト」からわざわざ「デーモン」に変えたのは、本来デーモンにするべきところを、発売当時の宗教的なポリシーによりやむなくビーストにしていたからではないかと思われる。 ちなみに「落とし子/Spawn」のタイプは今も昔も持っていない。

参考

MOBILE