オークの血塗り/Orcish Bloodpainter

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
([)
1行: 1行:
 
{{#card:Orcish Bloodpainter}}
 
{{#card:Orcish Bloodpainter}}
  
いわゆる[[ティム]]だが、[[コスト]]に[[クリーチャー]]の[[生け贄]]が含まれる。
+
[[コールドスナップ]]に収録された[[ティム]][[能力]]を持つ[[オーク]]・[[シャーマン]]。その[[コスト]]に[[クリーチャー]]の[[生け贄]]が含まれるが[[ダメージ]]は1点だけなので、単純に使うと[[アドバンテージ]]の損失を被ってしまう。
<!-- それでも飛ぶ[[ダメージ]]は結局1点。割に合わない。自身も3[[マナ]]2/1と小柄でお世辞にも強いとは言えないだろう。
+
[[戦闘]]でやられる[[クリーチャー]][[トークン]]を生け贄にするなど、アドバンテージを得られる工夫をしたいところ。[[リミテッド]]では維持コストを払えなくなった[[累加アップキープ]]持ちクリーチャーを生け贄に捧げるのに最適。[[マナ]]を使わずに[[クリーチャー]]を[[墓地]]に置けるので、同セットの[[復活]]持ち[[カード]]とも相性が良い。
使い方次第で、単純に強くないと言うのはナンセンス -->
+
[[ダメージ]]は1点だけなので、[[アドバンテージ]]を失ってまで起動したくはない。
+
[[戦闘]]でやられる[[クリーチャー]]を生け贄にするなど、アドバンテージを得られる工夫をしたいところ。
+
  
[[戦闘ダメージ]]の割り振りを[[スタック]]に乗せた後に自身を生け贄にして[[能力]]を[[起動]]すれば、[[タフネス]]3のクリーチャーを殺せる。
+
自身がブロックに参加し、[[戦闘ダメージ]]の割り振りを[[スタック]]に乗せた後に自身を生け贄にして[[能力]]を[[起動]]すれば[[タフネス]]3のクリーチャーを殺せる。
 
+
[[リミテッド]]ではやはり[[ティム]]の影響は大きい。
+
[[累加アップキープ]]の維持コストを払えなくなったクリーチャーなど、元手にも困らないだろう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]

2008年3月5日 (水) 13:05時点における版


Orcish Bloodpainter / オークの血塗り (2)(赤)
クリーチャー — オーク(Orc) シャーマン(Shaman)

(T),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。オークの血塗りはそれに1点のダメージを与える。

2/1

コールドスナップに収録されたティム能力を持つオークシャーマン。そのコストクリーチャー生け贄が含まれるがダメージは1点だけなので、単純に使うとアドバンテージの損失を被ってしまう。 戦闘でやられるクリーチャートークンを生け贄にするなど、アドバンテージを得られる工夫をしたいところ。リミテッドでは維持コストを払えなくなった累加アップキープ持ちクリーチャーを生け贄に捧げるのに最適。マナを使わずにクリーチャー墓地に置けるので、同セットの復活持ちカードとも相性が良い。

自身がブロックに参加し、戦闘ダメージの割り振りをスタックに乗せた後に自身を生け贄にして能力起動すればタフネス3のクリーチャーを殺せる。

参考

MOBILE