ウルドのオベリスク/Obelisk of Urd

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新規作成(未評価))
 
1行: 1行:
 
{{#card:Obelisk of Urd}}
 
{{#card:Obelisk of Urd}}
  
{{未評価|基本セット2015}}
+
[[召集]]つきの[[全体強化]][[アーティファクト]]。自分がコントロールする指定した[[クリーチャー・タイプ]]の[[クリーチャー]]のP/Tを+2/+2する。
 +
 
 +
召集を活かし早めに唱えるためにも、軽量クリーチャーを横に並べるデッキで使いたい。[[ゾンビ]]、[[人間]]、[[ゴブリン]]、[[苗木]][[トークン]]などが対象になるか。
 +
 
 +
[[構築]]では、5マナでクリーチャー・タイプを問わない「[[ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod]]」や、無色の全体強化アーティファクトである「[[凱旋の間/Hall of Triumph]]」などとの使い分けが気になるところ。
 +
 
 +
召集を活かせば早いターンで唱えられ、修整値も強力であるため、ふさわしいデッキが見つかれば活躍の余地は十分あるだろう。
 +
 
 +
[[リミテッド]]では恒久的な+2/+2修整という時点で悪くなく、色を選ばず採用できるのも魅力。とはいえ無理にクリーチャー・タイプを偏らせるべきかは注意が必要。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[レア]]

2014年7月26日 (土) 17:03時点における版


Obelisk of Urd / ウルドのオベリスク (6)
アーティファクト

召集(あなたのクリーチャーが、この呪文を唱える助けとなる。この呪文を唱えるに際しあなたがタップしたクリーチャー1体で、(1)かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払う。)
ウルドのオベリスクが戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
あなたがコントロールする、その選ばれたタイプを持つクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。


召集つきの全体強化アーティファクト。自分がコントロールする指定したクリーチャー・タイプクリーチャーのP/Tを+2/+2する。

召集を活かし早めに唱えるためにも、軽量クリーチャーを横に並べるデッキで使いたい。ゾンビ人間ゴブリン苗木トークンなどが対象になるか。

構築では、5マナでクリーチャー・タイプを問わない「ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod」や、無色の全体強化アーティファクトである「凱旋の間/Hall of Triumph」などとの使い分けが気になるところ。

召集を活かせば早いターンで唱えられ、修整値も強力であるため、ふさわしいデッキが見つかれば活躍の余地は十分あるだろう。

リミテッドでは恒久的な+2/+2修整という時点で悪くなく、色を選ばず採用できるのも魅力。とはいえ無理にクリーチャー・タイプを偏らせるべきかは注意が必要。

参考

MOBILE