戦列への復帰/Return to the Ranks

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(誤字修正)
3行: 3行:
 
[[召集]]付の軽量クリーチャー限定の[[リアニメイト]][[呪文]]。
 
[[召集]]付の軽量クリーチャー限定の[[リアニメイト]][[呪文]]。
  
召集が付いているので[[カード・アドバンテージ]][[テンポ・アドバンテージ]]を得やすいカードに見えるが、[[全体除去]]の返しの[[ターン]]ではクリーチャーは戦場には残っていないので単純に召集を活かすのは難しい。[[ウィニー|ウィニーデッキ]]のようなクリーチャーを並べ[[墓地]]にクリーチャーが落ちやすいデッキでも[[警戒]]を持っていないのであれば[[攻撃]]に参加したクリーチャーではコストを支払えないので意外と扱いが難しい。単純に1体戻すだけでは、2マナ以下のクリーチャーに召集があるとはいえ3マナを費やしていることになるのでクリーチャーを水増しする目的でも使いづらい。
+
3マナで2マナ以下のクリーチャーを1体吊り上げ、マナを追加するほどに[[対象]]が増える。[[マナ・コスト]]が固定された召集付き呪文とは、最低限のコストを支払う分以上のクリーチャーも[[X]]の拡大に貢献できる点で一線を画する。代わりに墓地のクリーチャーの数が上限に関わるので、最大限に活かすならば[[墓地]][[肥やす|肥やせる]]カードと併用するのがよい。同じセットの[[サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder]]は召集要員の確保と墓地肥やしを同時にこなし、自身も対象の範囲に含まれる。
複数戻せる事を活かしたいのであれば同じセットの[[サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder]]等、墓地を[[肥やす|肥やせる]]カードと併用するといいだろう。
+
  
[[リミテッド]]においては1マナ、2マナクリーチャーは主力になりづらいので運用するのは難しい。しかしながら[[精油の壁/Wall of Essence]][[黒猫/Black Cat]]等優秀な能力をもったクリーチャーもいるので、それらを使いまわすといった使い方は十分に可能。
+
[[ボード・アドバンテージ]]を得やすいカードに見えるが、どれだけマナをつぎ込んでも小型クリーチャーが並ぶだけでゲームの決定打になりがたい。軽量クリーチャー主体の[[ウィニー|ウィニーデッキ]]では[[攻撃]]と召集への参加が両立できず、[[全体除去]]の後では召集が活きず効果が小さくなる。
  
モダン以下の環境でも採用が考えられるカード、特に[[ソウルシスターズ]]では[[再誕の宣言/Proclamation of Rebirth ]]と役割が似ている。あちらが単純に3マナで1マナ以下のクリーチャーを3体戻せるので単純に戻す、全体除去からのリカバリーを目的とするなら使いやすさはあちらが勝るが、召集を利用しやすい[[魂の管理人/Soul Warden]]といった[[システムクリーチャー]]が存在するので、自ら墓地に行く[[砂の殉教者/Martyr of Sands ]]、除去されると[[クロック]]が低下してしまう[[セラの高位僧/Serra Ascendant]][[手札破壊]]で捨てられたを[[戦隊の鷹/Squadron Hawk]]のような2マナのクリーチャーを戻すことにおいては戦列への復帰が勝る場面ある。
+
[[リミテッド]]においては軽量クリーチャーは主力になりづらいが、[[精油の壁/Wall of Essence]]のような[[壁_(俗語)|壁]]や[[黒猫/Black Cat]]等優秀な[[CIP]]能力を持ったクリーチャーを使いまわすことが可能。
*再誕の宣言と違い、2マナのクリーチャーを戻すことが可能なので[[タルモゴイフ/Tarmogoyf ]]や[[セラの報復者/Serra Avenger ]]といった[[アグロ|アグロデッキ]]で強力なクリーチャーも戻すことが可能。
+
 
 +
モダン以下の環境でも採用が考えられるカード。特に[[ソウルシスターズ]]では[[再誕の宣言/Proclamation of Rebirth]]と役割が似ている。あちらは3マナでクリーチャーを3体戻せるが、[[魂の管理人/Soul Warden]]といった[[システムクリーチャー]]を召集に利用しやすく、2マナのクリーチャーも対象にできるので[[手札破壊]]で墓地へ落ちた[[戦隊の鷹/Squadron Hawk]]をまとめて戦列へ復帰させるなど、こちらが勝る場面がある。[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]や[[セラの報復者/Serra Avenger]]といった強力な2マナ・クリーチャーを有する[[アグロ|アグロデッキ]]での採用も考えられる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[リアニメイトカード]]
 
*[[リアニメイトカード]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[レア]]
.
 

2014年7月24日 (木) 18:31時点における版


Return to the Ranks / 戦列への復帰 (X)(白)(白)
ソーサリー

召集(あなたのクリーチャーが、この呪文を唱える助けとなる。この呪文を唱えるに際しあなたがタップしたクリーチャー1体で、(1)かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払う。)
あなたの墓地にある、マナ総量が2以下のクリーチャー・カードX枚を対象とし、それらを戦場に戻す。


召集付の軽量クリーチャー限定のリアニメイト呪文

3マナで2マナ以下のクリーチャーを1体吊り上げ、マナを追加するほどに対象が増える。マナ・コストが固定された召集付き呪文とは、最低限のコストを支払う分以上のクリーチャーもXの拡大に貢献できる点で一線を画する。代わりに墓地のクリーチャーの数が上限に関わるので、最大限に活かすならば墓地肥やせるカードと併用するのがよい。同じセットのサテュロスの道探し/Satyr Wayfinderは召集要員の確保と墓地肥やしを同時にこなし、自身も対象の範囲に含まれる。

ボード・アドバンテージを得やすいカードに見えるが、どれだけマナをつぎ込んでも小型クリーチャーが並ぶだけでゲームの決定打になりがたい。軽量クリーチャー主体のウィニーデッキでは攻撃と召集への参加が両立できず、全体除去の後では召集が活きず効果が小さくなる。

リミテッドにおいては軽量クリーチャーは主力になりづらいが、精油の壁/Wall of Essenceのような黒猫/Black Cat等優秀なCIP能力を持ったクリーチャーを使いまわすことが可能。

モダン以下の環境でも採用が考えられるカード。特にソウルシスターズでは再誕の宣言/Proclamation of Rebirthと役割が似ている。あちらは3マナでクリーチャーを3体戻せるが、魂の管理人/Soul Wardenといったシステムクリーチャーを召集に利用しやすく、2マナのクリーチャーも対象にできるので手札破壊で墓地へ落ちた戦隊の鷹/Squadron Hawkをまとめて戦列へ復帰させるなど、こちらが勝る場面がある。タルモゴイフ/Tarmogoyfセラの報復者/Serra Avengerといった強力な2マナ・クリーチャーを有するアグロデッキでの採用も考えられる。

参考

MOBILE