定命の者の強情/Mortal Obstinacy

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
4行: 4行:
  
 
後半の能力は[[テーロス・ブロック]]に[[エンチャント]]が蔓延しているために[[対象]]に事欠かない。しかし、まず[[攻撃]]を通す必要があることに加え、これ自身を[[生け贄に捧げる]]必要があるためパワーとタフネスへの修正が消えてしまう。どちらの効果を利用するにしても[[回避能力]]を持つ[[クリーチャー]]と一緒に採用するのが望ましいか。
 
後半の能力は[[テーロス・ブロック]]に[[エンチャント]]が蔓延しているために[[対象]]に事欠かない。しかし、まず[[攻撃]]を通す必要があることに加え、これ自身を[[生け贄に捧げる]]必要があるためパワーとタフネスへの修正が消えてしまう。どちらの効果を利用するにしても[[回避能力]]を持つ[[クリーチャー]]と一緒に採用するのが望ましいか。
 +
 +
*日本語版のテキストでは生け贄に捧げた場合にのみ対象を取ると読み取れるが、これは誤りである。生け贄にするかどうかを決める前に対象を選ぶ。
  
 
*[[アーティファクト]]を[[破壊]]する[[赤]]の[[炎語りの意志/Flamespeaker's Will]]と対になっている。
 
*[[アーティファクト]]を[[破壊]]する[[赤]]の[[炎語りの意志/Flamespeaker's Will]]と対になっている。

2014年5月7日 (水) 16:10時点における版


Mortal Obstinacy / 定命の者の強情 (白)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(あなたがコントロールするクリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
エンチャントされているクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは定命の者の強情を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。


+1/+1の修正におまけがついたオーラ。1マナ軽い代わりに修正量は微量となっている。

後半の能力はテーロス・ブロックエンチャントが蔓延しているために対象に事欠かない。しかし、まず攻撃を通す必要があることに加え、これ自身を生け贄に捧げる必要があるためパワーとタフネスへの修正が消えてしまう。どちらの効果を利用するにしても回避能力を持つクリーチャーと一緒に採用するのが望ましいか。

  • 日本語版のテキストでは生け贄に捧げた場合にのみ対象を取ると読み取れるが、これは誤りである。生け贄にするかどうかを決める前に対象を選ぶ。

参考

MOBILE