精神破壊者、ネクサル/Nekusar, the Mindrazer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
6行: 6行:
  
 
[[統率者戦]]においてはその[[能力]]ゆえ、これを主軸としたデッキを作りやすいため[[統率者]]に向いている。本家[[地獄界の夢/Underworld Dreams]]や[[真実を捻じ曲げるもの、逝斬/Seizan, Perverter of Truth]]などと併用すれば対戦相手のライフはみるみる減っていくだろう。[[色の組み合わせ#3色の組み合わせ|弧の3色]]([[青黒赤]])の[[固有色]]を持つため、デッキの自由度が広い点も見逃せない。また、[[ゾンビ]]・[[ウィザード]]という[[クリーチャー・タイプ]]は[[部族カード]]に恵まれているため、それらとの[[シナジー]]を生かしていくことも考えられる。
 
[[統率者戦]]においてはその[[能力]]ゆえ、これを主軸としたデッキを作りやすいため[[統率者]]に向いている。本家[[地獄界の夢/Underworld Dreams]]や[[真実を捻じ曲げるもの、逝斬/Seizan, Perverter of Truth]]などと併用すれば対戦相手のライフはみるみる減っていくだろう。[[色の組み合わせ#3色の組み合わせ|弧の3色]]([[青黒赤]])の[[固有色]]を持つため、デッキの自由度が広い点も見逃せない。また、[[ゾンビ]]・[[ウィザード]]という[[クリーチャー・タイプ]]は[[部族カード]]に恵まれているため、それらとの[[シナジー]]を生かしていくことも考えられる。
 +
 
*能力によるダメージは[[統率者ダメージ]]に含まれないのが惜しいところ。
 
*能力によるダメージは[[統率者ダメージ]]に含まれないのが惜しいところ。
 
*ネクサルに[[感染]]を持たせて[[繁栄/Prosperity]]などを唱えれば多数の[[プレイヤー]]を一瞬で大量毒殺することも可能。
 
*ネクサルに[[感染]]を持たせて[[繁栄/Prosperity]]などを唱えれば多数の[[プレイヤー]]を一瞬で大量毒殺することも可能。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/urjp/271 10の統率者たち](Uncharted Realms, 著[[WotC]] [[クリエイティブ・チーム|Magic Creative Team]])
 
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/activity/1358 壁紙]([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/ Daily MTG])
 
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/activity/1358 壁紙]([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/ Daily MTG])
 
*[[カード個別評価:統率者2013]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2013]] - [[神話レア]]

2013年11月9日 (土) 17:28時点における版


Nekusar, the Mindrazer / 精神破壊者、ネクサル (2)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) ウィザード(Wizard)

各プレイヤーのドロー・ステップの開始時に、そのプレイヤーはカードを追加で1枚引く。
対戦相手がカードを1枚引くたび、精神破壊者、ネクサルはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。

2/4

三日月の神/Kami of the Crescent Moon地獄界の夢/Underworld Dreamsが付いてきた伝説のクリーチャー

三日月の神に比べてタフネスが上がりを含んだことで除去には強くなったが、先に対戦相手ハンド・アドバンテージを与えてしまうという欠点は変わっていない。マナ基盤を攻めて増えた手札を生かしにくくする、あるいは強力なクロックと見て2点のダメージで良しとする前のめりなデッキでの運用が適しているだろう。

統率者戦においてはその能力ゆえ、これを主軸としたデッキを作りやすいため統率者に向いている。本家地獄界の夢/Underworld Dreams真実を捻じ曲げるもの、逝斬/Seizan, Perverter of Truthなどと併用すれば対戦相手のライフはみるみる減っていくだろう。弧の3色青黒赤)の固有色を持つため、デッキの自由度が広い点も見逃せない。また、ゾンビウィザードというクリーチャー・タイプ部族カードに恵まれているため、それらとのシナジーを生かしていくことも考えられる。

参考

MOBILE