コントロール (ルール用語)

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
15行: 15行:
 
他の用法として、[[オブジェクト]]ではなくプレイヤーをコントロールするルールも存在する。詳しくは[[他のプレイヤーをコントロールする]]を参照。
 
他の用法として、[[オブジェクト]]ではなくプレイヤーをコントロールするルールも存在する。詳しくは[[他のプレイヤーをコントロールする]]を参照。
  
*大昔は'''陣営'''/contoroller's sideとも呼んでいた。
+
*大昔は'''コントローラーの陣営'''/contoroller's sideとも呼んでいた。
  
 
==参考==
 
==参考==

2013年10月16日 (水) 01:51時点における版

コントロール/Controlは、各オブジェクトを誰が使えるかを決定するシステムを表すルール用語。例えば、パーマネント能力起動戦闘への参加を決定できるのは基本的にそれをコントロールしているプレイヤーのみである。


それぞれにおいて、それのコントロールを有するプレイヤーコントローラーと呼ぶ。

どのオブジェクトが誰のコントロール下に置かれるのかの詳細は、コントローラーを参照。

  • 戦闘に参加しているクリーチャーのコントローラーが変わった場合、そのクリーチャーは戦闘から取り除かれる。
  • 相手のコントロールを奪うカードは、永続的に奪うものは、一時的に奪うものはに多い。
    • オンスロートで行われた色の役割の変更以前では、一時的にコントロールを奪うカードは赤ではなく青に多かった。

他の用法として、オブジェクトではなくプレイヤーをコントロールするルールも存在する。詳しくは他のプレイヤーをコントロールするを参照。

  • 大昔はコントローラーの陣営/contoroller's sideとも呼んでいた。

参考

MOBILE