Zzzyxas's Abyss

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
アルファベット順で最後になるようにデザインされた[[カード]]であり、[[The Abyss]]のパロディ。
 
アルファベット順で最後になるようにデザインされた[[カード]]であり、[[The Abyss]]のパロディ。
  
[[選別の秤/Culling Scales]]と同様に、[[再生]]できるか[[破壊されない]][[パーマネント]]を置いておけば、いつまでもこれを[[戦場]]に残すことができる。ただし、それ以降のパーマネントに順番が進まなくなってしまうので、そのパーマネントもアルファベット順の後ろのほうでないと価値が薄くなることに注意が必要。
+
[[選別の秤/Culling Scales]]と同様に、[[再生]]できるか[[破壊不能]]を持つ[[パーマネント]]を置いておけば、いつまでもこれを[[戦場]]に残すことができる。ただし、それ以降のパーマネントに順番が進まなくなってしまうので、そのパーマネントもアルファベット順の後ろのほうでないと価値が薄くなることに注意が必要。
  
英語版だけで[[プレイ]]するならまだしも、多言語のカードを混ぜてプレイする場合は、どれが最初なのかを判断するのが非常にめんどくさい。リストを用意するかスマートフォンなどで[[Gatherer]]などを参照しながらプレイしよう。確認手段がないのであれば、五十音順でなどの取り決めは行っておくべき。
+
英語版だけで[[プレイ]]するならまだしも、多言語のカードを混ぜてプレイする場合は、どれが最初なのかを判断するのが非常にめんどくさい。リストを用意するかスマートフォンなどで[[Gatherer]]などを参照しながらプレイする必要がある。確認手段がないのであれば、五十音順でなどの取り決めは行っておくべき。
  
*アルファベット順で最後の破壊されないパーマネントカードは[[アヴァシンの帰還]]の時点で[[無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre]]、次点は[[卓絶の達人/Transcendent Master]](Lv12)。また[[奪われし御物/That Which Was Taken]]によってある程度なら操作可能である。この場合、奪われし御物が[[破壊]]されないよう、これより先に並ぶ名前のパーマネントに[[神性カウンター]]を置いておきたい。
+
*アルファベット順で最後の破壊不能持ちパーマネントカードは[[基本セット2014]]の時点で[[無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre]]、次点は[[卓絶の達人/Transcendent Master]](Lv12)。また[[奪われし御物/That Which Was Taken]]によってある程度なら操作可能である。この場合、奪われし御物が[[破壊]]されないよう、これより先に並ぶ名前のパーマネントに[[神性カウンター]]を置いておきたい。
*[[裏向き]]の[[パーマネント]]や能力を使用していない[[_____|_____]]には[[カード名]]が無いが、[[_____|_____]]のリスト上の順番に従い、一番最初に破壊される(2005年11月12日のFAQ)。
+
*[[裏向き]]のパーマネントや能力を使用していない[[_____|_____]]には[[カード名]]が無いが、[[_____|_____]]のリスト上の順番に従い、一番最初に破壊される(2005年11月12日のFAQ)。
 +
*[[黒]]であるにもかかわらず[[エンチャント]]すら破壊できる。
 
*アルファベット順は冠詞(the,a,an)を無視して並べることに注意。例えば[[語られざるもの、忌話図/The Unspeakable]]の最初の文字は「U」。
 
*アルファベット順は冠詞(the,a,an)を無視して並べることに注意。例えば[[語られざるもの、忌話図/The Unspeakable]]の最初の文字は「U」。
 
*準公式の日本語訳は「ンンンワロの深淵」。辞書順で最後になるようにしたようだ。
 
*準公式の日本語訳は「ンンンワロの深淵」。辞書順で最後になるようにしたようだ。
 
**ただし[[マナバーン]]誌の付録である[[アンヒンジド]]カードリストでは「ズィーザスの深淵」と訳されている。
 
**ただし[[マナバーン]]誌の付録である[[アンヒンジド]]カードリストでは「ズィーザスの深淵」と訳されている。
*[[黒]]であるにもかかわらず[[エンチャント]]すら破壊できる。
+
*ちなみに、アルファベット順で最初のカードは[[断念/Abandon Hope]]。パーマネントカードに限定すると[[見捨てられた前哨地/Abandoned Outpost]]。さらに土地カードを除くと[[肉切り屋のグール/Abattoir Ghoul]]。([[基本セット2014]]まで。名前の無い[[_____|_____]]を除く)
*ちなみに、アルファベット順で最初のカードは[[断念/Abandon Hope]]。パーマネントカードに限定すると[[見捨てられた前哨地/Abandoned Outpost]]。さらに土地カードを除くと[[肉切り屋のグール/Abattoir Ghoul]]。([[アヴァシンの帰還]]まで。名前の無い[[_____|_____]]を除く)
+
 
*逆に最後のカードは当然Zzzyxas's Abyssだが、その次は[[ズアーの投呪士/Zuran Spellcaster]]。
 
*逆に最後のカードは当然Zzzyxas's Abyssだが、その次は[[ズアーの投呪士/Zuran Spellcaster]]。
 
*{{Gatherer|id=74336|イラスト}}で、深淵に飛び込んでいるのはAで始まる[[Armor Thrull]]で、次の順番待ちをしているのがBで始まる[[Baron Sengir]]。ご丁寧に頭文字の札を持参している。
 
*{{Gatherer|id=74336|イラスト}}で、深淵に飛び込んでいるのはAで始まる[[Armor Thrull]]で、次の順番待ちをしているのがBで始まる[[Baron Sengir]]。ご丁寧に頭文字の札を持参している。

2013年8月25日 (日) 07:01時点における版


Zzzyxas's Abyss (1)(黒)(黒)
エンチャント

あなたのアップキープの開始時に、戦場にある土地でないパーマネントの中で、アルファベット順に一番最初のカード名を持つものをすべて破壊する。


アルファベット順で最後になるようにデザインされたカードであり、The Abyssのパロディ。

選別の秤/Culling Scalesと同様に、再生できるか破壊不能を持つパーマネントを置いておけば、いつまでもこれを戦場に残すことができる。ただし、それ以降のパーマネントに順番が進まなくなってしまうので、そのパーマネントもアルファベット順の後ろのほうでないと価値が薄くなることに注意が必要。

英語版だけでプレイするならまだしも、多言語のカードを混ぜてプレイする場合は、どれが最初なのかを判断するのが非常にめんどくさい。リストを用意するかスマートフォンなどでGathererなどを参照しながらプレイする必要がある。確認手段がないのであれば、五十音順でなどの取り決めは行っておくべき。

参考

MOBILE