語られざるもの、忌話図/The Unspeakable

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(整形(目次非表示&ストーリー部修整))
11行: 11行:
 
<!-- -これと同じように別のカード経由で[[場]]に出せるカードに[[闇の末裔/Scion of Darkness]]がある。  
 
<!-- -これと同じように別のカード経由で[[場]]に出せるカードに[[闇の末裔/Scion of Darkness]]がある。  
 
  関連として合体カードの項目があるので充分かと。 -->
 
  関連として合体カードの項目があるので充分かと。 -->
*[[釣る|御霊の復讐/Goryo's Vengeance]]で[[釣って]]、殴ってさっき使った[[御霊の復讐/Goryo's Vengeance]]を拾って…という[[ギミック]]もある。能動的に[[生け贄に捧げる]]手段があれば、毎ターン2マナで6/7飛行が呼べる。
+
*[[御霊の復讐/Goryo's Vengeance]]で[[釣る|釣って]]、殴ってさっき使った[[御霊の復讐/Goryo's Vengeance]]を拾って…という[[ギミック]]もある。能動的に[[生け贄に捧げる]]手段があれば、毎ターン2マナで6/7飛行が呼べる。
*この神の日本語名は「忌話図(いわず)」であるが、英語名は「Towazu(とわず)」 →[[神河固有名詞対訳]]
+
*この神の日本語名は「忌話図(いわず)」であるが、英語名は「Towazu(とわず)」([[神河固有名詞対訳]]参照)詳細は不明だが、恐らく英語圏の人間には「いわず」が発音しづらい(できない)からであろう。奇しくも英語名と日本語名が対応している。
詳細は不明だが、恐らく英語圏の人間には「いわず」が発音しづらい(できない)からであろう。
+
奇しくも英語名と日本語名が対応している。
+
  
 
*英語名に「Towazu」と付いていないのに、日本語名には「忌話図」が付いている。不思議なカードだ。
 
*英語名に「Towazu」と付いていないのに、日本語名には「忌話図」が付いている。不思議なカードだ。
26行: 24行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[語られざるもの、忌話図/The Unspeakable#story|忌話図/Towazu]](背景世界/ストーリー用語)
 
 
*[[合体カード]]
 
*[[合体カード]]
 
*[[カード個別評価:神河ブロック]]
 
*[[カード個別評価:神河ブロック]]
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/676|壁紙]]
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/676 壁紙]
****
+
 
&aname("story");
+
==ストーリー==
=忌話図/Towazu=
+
===忌話図/Towazu===
 
[[神河物語]]に登場する「伝承を堅固に守る知識の神」。
 
[[神河物語]]に登場する「伝承を堅固に守る知識の神」。
 
その姿を現すまで、誰もがその存在を知らず、また記憶からも忘れ去られていた。
 
その姿を現すまで、誰もがその存在を知らず、また記憶からも忘れ去られていた。
 
会う者に多くの知識を与えようとするが、ほとんどの人間は膨大な古代の知識に圧倒され正気を保っていられなくなってしまう。
 
会う者に多くの知識を与えようとするが、ほとんどの人間は膨大な古代の知識に圧倒され正気を保っていられなくなってしまう。
  
[[水面院の師範、密/Hisoka, Minamo Sensei#story|密師範]]が院長を務める[[水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water's Edge#story|水面院/Minamo]]にはこの世界最大の書庫があり、三冊の古い呪文書が保管されていた。これらの呪文書を読み解き、呪文を唱えることによって忌話図がその姿を現すが、呪文書は禁書とされ、噂として存在が語られていたのみであった。しかし、その不審さに気づいたある学生が密師範と書庫主任の[[巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls#story|小津あざみ]]がそろって不在の時に「神」を呼び出してしまった。
+
[[水面院の師範、密/Hisoka, Minamo Sensei#ストーリー|密師範]]が院長を務める[[水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water's Edge#ストーリー|水面院/Minamo]]にはこの世界最大の書庫があり、三冊の古い呪文書が保管されていた。これらの呪文書を読み解き、呪文を唱えることによって忌話図がその姿を現すが、呪文書は禁書とされ、噂として存在が語られていたのみであった。しかし、その不審さに気づいたある学生が密師範と書庫主任の[[小津あざみ/Ozu Azami]]がそろって不在の時に「神」を呼び出してしまった。
  
>神はやがてはっきりとした形を取り始めた。それは蝙蝠の翼の様な……なにかで、まるで何百もの異なった形のものを濡れた粘土のように一まとめにしたような姿をしていた。四つの藍色の目は瞬きしながら彼を見下ろし、口と思しき裂け目は舌を鳴らしながら震えている。昆虫のような脚は霧を吐き出しながら胴体を取り囲み、梶也に向けてか細い音を囁き続けている。その羽のついた尾が振り回されて彼を突き抜けていったとき、彼はそれを畏怖とも恐怖ともつかぬ目で見つめていた。(『[[http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/chk/unspeakable,,ja|囁かれる言葉]]』より)
+
:神はやがてはっきりとした形を取り始めた。それは蝙蝠の翼の様な……なにかで、まるで何百もの異なった形のものを濡れた粘土のように一まとめにしたような姿をしていた。四つの藍色の目は瞬きしながら彼を見下ろし、口と思しき裂け目は舌を鳴らしながら震えている。昆虫のような脚は霧を吐き出しながら胴体を取り囲み、梶也に向けてか細い音を囁き続けている。その羽のついた尾が振り回されて彼を突き抜けていったとき、彼はそれを畏怖とも恐怖ともつかぬ目で見つめていた(『[http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/chk/unspeakable,,ja 囁かれる言葉]』より)。
  
 
実は水面院では、以前にも二人の生徒が行方不明となっていた。これは忌話図を呼びだした学生たちで、いつの日にか忌話図の与えた知恵を読み解くべく、あざみが密師範にすら知らせずに監視下においているのであった。彼らは恐ろしいものを見たかのような顔のまま、ふさぎこみ他者との関係を頑なに拒むかのように怯えて暮らしている。
 
実は水面院では、以前にも二人の生徒が行方不明となっていた。これは忌話図を呼びだした学生たちで、いつの日にか忌話図の与えた知恵を読み解くべく、あざみが密師範にすら知らせずに監視下においているのであった。彼らは恐ろしいものを見たかのような顔のまま、ふさぎこみ他者との関係を頑なに拒むかのように怯えて暮らしている。
  
==参考==
+
===参考===
 
*[[神河固有名詞対訳]]
 
*[[神河固有名詞対訳]]
 +
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/chk/unspeakable,,ja 囁かれる言葉](WotC社、掌編)
 +
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/chk/unspeakable Told in Whispers](WotC、『囁かれる言葉』原文)
 
*[[背景世界/ストーリー用語]]
 
*[[背景世界/ストーリー用語]]
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/chk/unspeakable,,ja|囁かれる言葉]](WotC社、掌編)
+
__NOTOC__
*[[Told in Whispers:http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/chk/unspeakable]](WotC、『囁かれる言葉』原文)
+

2008年2月19日 (火) 00:53時点における版


The Unspeakable / 語られざるもの、忌話図 (6)(青)(青)(青)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit)

飛行、トランプル
語られざるもの、忌話図がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたの墓地にある秘儀(Arcane)カード1つを対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。

6/7

の大型飛行クリーチャー

いくらなんでも9マナは重すぎる感じだが、深遠の覗き見/Peer Through Depths霧中の到達/Reach Through Mists砂のふるい分け/Sift Through Sandsを同一ターンにプレイするとライブラリーから直接場に出すことが出来る。この場合、6マナで相手ターンにもプレイできるので、隙が少ないと言える。 この3枚は、それら自身がドローカードなので、ウルザランドを普通に揃えるよりは簡単だろうと思えるがでこれらのカードを使わないでいるということはウルザランドと違い手札で腐ってしまいドローできないし、かといって見切り発車してこれらのカードを使いそろえるのは難しいので実際には同じターンにこれらのカードを使うのは厳しい。

場に出てしまえば対処が難しく、大きなアドバンテージを稼いでくれるフィニッシャーである。

  • 英語名に「Towazu」と付いていないのに、日本語名には「忌話図」が付いている。不思議なカードだ。
    • おそらくは翻訳用の資料に神名が明記されていたのであろう。
    • 中文版では「忌話圖」だけ。三者三様である。

関連カード

参考

ストーリー

忌話図/Towazu

神河物語に登場する「伝承を堅固に守る知識の神」。 その姿を現すまで、誰もがその存在を知らず、また記憶からも忘れ去られていた。 会う者に多くの知識を与えようとするが、ほとんどの人間は膨大な古代の知識に圧倒され正気を保っていられなくなってしまう。

密師範が院長を務める水面院/Minamoにはこの世界最大の書庫があり、三冊の古い呪文書が保管されていた。これらの呪文書を読み解き、呪文を唱えることによって忌話図がその姿を現すが、呪文書は禁書とされ、噂として存在が語られていたのみであった。しかし、その不審さに気づいたある学生が密師範と書庫主任の小津あざみ/Ozu Azamiがそろって不在の時に「神」を呼び出してしまった。

神はやがてはっきりとした形を取り始めた。それは蝙蝠の翼の様な……なにかで、まるで何百もの異なった形のものを濡れた粘土のように一まとめにしたような姿をしていた。四つの藍色の目は瞬きしながら彼を見下ろし、口と思しき裂け目は舌を鳴らしながら震えている。昆虫のような脚は霧を吐き出しながら胴体を取り囲み、梶也に向けてか細い音を囁き続けている。その羽のついた尾が振り回されて彼を突き抜けていったとき、彼はそれを畏怖とも恐怖ともつかぬ目で見つめていた(『囁かれる言葉』より)。

実は水面院では、以前にも二人の生徒が行方不明となっていた。これは忌話図を呼びだした学生たちで、いつの日にか忌話図の与えた知恵を読み解くべく、あざみが密師範にすら知らせずに監視下においているのであった。彼らは恐ろしいものを見たかのような顔のまま、ふさぎこみ他者との関係を頑なに拒むかのように怯えて暮らしている。

参考

MOBILE