ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
4行: 4行:
  
 
[[土地破壊]]はおろか、[[抹消/Obliterate]]にすら耐えるという頼もしい[[マナ基盤]]である。壊されやすいというアーティファクト・土地の弱点を克服している。[[酸化/Oxidize]]などによる最序盤の[[破壊]]を喰らうことがない上、[[土地]][[リセット]]の被害も軽減できる。ただし、色マナが出ないので土地破壊[[デッキ]]対策としてはあまり期待できない([[対戦相手]]は土地破壊呪文を別の土地に[[唱える|唱え]]ればよいため)。
 
[[土地破壊]]はおろか、[[抹消/Obliterate]]にすら耐えるという頼もしい[[マナ基盤]]である。壊されやすいというアーティファクト・土地の弱点を克服している。[[酸化/Oxidize]]などによる最序盤の[[破壊]]を喰らうことがない上、[[土地]][[リセット]]の被害も軽減できる。ただし、色マナが出ないので土地破壊[[デッキ]]対策としてはあまり期待できない([[対戦相手]]は土地破壊呪文を別の土地に[[唱える|唱え]]ればよいため)。
 +
 +
他のアーティファクト・土地と共に[[親和 (デッキ)|親和デッキ]]で使用されたほか、リセットとの相性を活かして[[ダークスティール抹消]]などの[[マス・デストラクション]]系[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]にも採用されていた。
  
 
*[[空僻地/Glimmervoid]]との相性がよい。「色マナが出ない」「維持にアーティファクトが必要」というお互いの弱点をうまくカバーすることができる。
 
*[[空僻地/Glimmervoid]]との相性がよい。「色マナが出ない」「維持にアーティファクトが必要」というお互いの弱点をうまくカバーすることができる。
 
*[[世界の源獣/Genju of the Realm]]との[[コンボ]]で強力なクリーチャーとなれるが、ダークスティールの城塞が[[禁止カード]]に指定されてしまったため[[スタンダード]]では実現できなかった。
 
*[[世界の源獣/Genju of the Realm]]との[[コンボ]]で強力なクリーチャーとなれるが、ダークスティールの城塞が[[禁止カード]]に指定されてしまったため[[スタンダード]]では実現できなかった。
 +
*[[機械の行進/March of the Machines]]には無力なので注意。
 
*フレイバー・テキストの「[[パノプティコン/Panopticon (次元カード)|パノプティコン]](Panopticon)」とは[[Wikipedia:ja:パノプティコン|円形刑務所]]のこと。[[メムナーク/Memnarch|メムナーク]]はパノプティコンと呼ばれる塔から[[ミラディン/Mirrodin|ミラディン]]のすべての動向を監視することができ([[見張る者の目/Eyes of the Watcher]])、ダークスティールの城塞の{{日本語画像|Darksteel Citadel}}はその外面である(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1334 Memnarch and the Panopticon]参照)。
 
*フレイバー・テキストの「[[パノプティコン/Panopticon (次元カード)|パノプティコン]](Panopticon)」とは[[Wikipedia:ja:パノプティコン|円形刑務所]]のこと。[[メムナーク/Memnarch|メムナーク]]はパノプティコンと呼ばれる塔から[[ミラディン/Mirrodin|ミラディン]]のすべての動向を監視することができ([[見張る者の目/Eyes of the Watcher]])、ダークスティールの城塞の{{日本語画像|Darksteel Citadel}}はその外面である(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1334 Memnarch and the Panopticon]参照)。
  

2010年10月19日 (火) 19:25時点における版


Darksteel Citadel / ダークスティールの城塞
アーティファクト 土地

破壊不能
(T):(◇)を加える。


無色マナが出るアーティファクト・土地色マナが出ない代わりに破壊されない

土地破壊はおろか、抹消/Obliterateにすら耐えるという頼もしいマナ基盤である。壊されやすいというアーティファクト・土地の弱点を克服している。酸化/Oxidizeなどによる最序盤の破壊を喰らうことがない上、土地リセットの被害も軽減できる。ただし、色マナが出ないので土地破壊デッキ対策としてはあまり期待できない(対戦相手は土地破壊呪文を別の土地に唱えればよいため)。

他のアーティファクト・土地と共に親和デッキで使用されたほか、リセットとの相性を活かしてダークスティール抹消などのマス・デストラクションコントロールデッキにも採用されていた。

2005年3月20日より、スタンダード禁止カードに指定された。2006年3月20日より、ミラディン・ブロック構築でも禁止カードに指定された。

関連カード

サイクル

ミラディンアーティファクト・土地サイクル

ダークスティールでは、無色版のダークスティールの城塞/Darksteel Citadelが登場した。

親和デッキを横行させた元凶。すべてが2005年3月20日より、スタンダード禁止カードに指定された(参考)。2006年3月20日より、ミラディン・ブロック構築でも禁止カードに指定されている(参考)。モダンではダークスティールの城塞を除く五つが、フォーマット制定当初より禁止カード。

参考

MOBILE