吸血鬼の一噛み/Vampire's Bite

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
  
 
1[[マナ]]で[[パワー]]を[[修整]]する[[インスタント]]。[[キッカー]]すれば[[絆魂]]も得られる。
 
1[[マナ]]で[[パワー]]を[[修整]]する[[インスタント]]。[[キッカー]]すれば[[絆魂]]も得られる。
軽量のパワー上昇修整を行うインスタントとしては今までにない性能を誇る。
 
*[[彼方からの雄叫び/Howl from Beyond]]や[[魂の悲鳴/Soulshriek]]などの同系列のカードよりも(使い方が違うとはいえ)便利である。
 
  
むろん、[[緑]]の[[巨大化/Giant Growth]]と比較すると[[タフネス]]が増えないのは欠点ではあるが、[[黒]]には[[回避能力]]を持つクリーチャーも多いという強味がある。
+
軽量のパワー上昇修整を行う[[黒]]のインスタントとしては今までにない性能を誇る。[[彼方からの雄叫び/Howl from Beyond]]や[[魂の悲鳴/Soulshriek]]など、後半ほど威力を発揮する同系列のカードとは異なる使い方ができるであろう。[[緑]]の[[巨大化/Giant Growth]]と違い[[タフネス]]が増えないのは欠点ではあるが、[[黒]]には[[回避能力]]を持つクリーチャーも多いという強味がある。
  
キッカーで絆魂を得るということは即ち最低3点の[[ライフ]]ゲインを約束するものと考えれば悪くない。ただしその[[コスト]]が3マナと少々[[重い]]のが難点ではある。
+
キッカーして絆魂を得る場合は3マナと少々[[重い|重く]]なってしまうが、[[ウィニー]]でも払えない[[コスト]]ではないし、対応して[[除去]]されなければ最低3点の[[ライフ]]ゲインを約束するものと考えれば悪くないだろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[コモン]]

2009年10月16日 (金) 14:28時点における版


Vampire's Bite / 吸血鬼の一噛み (黒)
インスタント

キッカー(2)(黒)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(2)(黒)を支払ってもよい。)
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+3/+0の修整を受ける。この呪文がキッカーされていたなら、ターン終了時まで、そのクリーチャーは絆魂を得る。(そのクリーチャーがダメージを与える場合、さらにあなたは同じ点数のライフを得る。)


1マナパワー修整するインスタントキッカーすれば絆魂も得られる。

軽量のパワー上昇修整を行うのインスタントとしては今までにない性能を誇る。彼方からの雄叫び/Howl from Beyond魂の悲鳴/Soulshriekなど、後半ほど威力を発揮する同系列のカードとは異なる使い方ができるであろう。巨大化/Giant Growthと違いタフネスが増えないのは欠点ではあるが、には回避能力を持つクリーチャーも多いという強味がある。

キッカーして絆魂を得る場合は3マナと少々重くなってしまうが、ウィニーでも払えないコストではないし、対応して除去されなければ最低3点のライフゲインを約束するものと考えれば悪くないだろう。

参考

MOBILE