遅延行為
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
5行: | 5行: | ||
*囲碁や将棋の様に「対局時計」を導入してお互いの持ち時間を計算すればいい、と思われるかも知れないが、手順が煩雑な上、却って持ち時間以内の遅延行為を認めることになってしまう。 | *囲碁や将棋の様に「対局時計」を導入してお互いの持ち時間を計算すればいい、と思われるかも知れないが、手順が煩雑な上、却って持ち時間以内の遅延行為を認めることになってしまう。 | ||
**行程をすべてプログラム化した[[Magic Online]]は、デジタルの利点をフル活用した持ち時間制を採用している。ゲーム1回の時間制限を設定するのではなく個々に持ち分を与えることで、自分の持ち時間を利用した遅延行為を無意味なものとし、これによりオンライン環境における(勝敗に係わる)遅延行為はほぼ完全に締め出されたといっていい。 | **行程をすべてプログラム化した[[Magic Online]]は、デジタルの利点をフル活用した持ち時間制を採用している。ゲーム1回の時間制限を設定するのではなく個々に持ち分を与えることで、自分の持ち時間を利用した遅延行為を無意味なものとし、これによりオンライン環境における(勝敗に係わる)遅延行為はほぼ完全に締め出されたといっていい。 | ||
− | *定期サーバダウン時刻の直前では、上記でいうところの「ゲーム1回の時間制限」が擬似的に成立してしまうため、(勝敗はつかないが)遅延行為が可能になってしまっている。また、対戦者同士が直接顔を合わせないのをいいことに、負け確実の状況に追い込まれた対戦相手が断線したまま帰ってこない、といった嫌がらせ的な遅延行為(宣言なき[[投了]])も、少なからず見受けられる。 | + | ***定期サーバダウン時刻の直前では、上記でいうところの「ゲーム1回の時間制限」が擬似的に成立してしまうため、(勝敗はつかないが)遅延行為が可能になってしまっている。また、対戦者同士が直接顔を合わせないのをいいことに、負け確実の状況に追い込まれた対戦相手が断線したまま帰ってこない、といった嫌がらせ的な遅延行為(宣言なき[[投了]])も、少なからず見受けられる。 |
*遅延行為が意図的であるかどうか、悪質であるかどうかを判断するのは非常に難しく、[[プレイヤー]]の良識に委ねられているとしか言い様が無い。ゲーム中に「判断の難しい局面」は多々あるため、そうした場面での「長考」が仮に数分以上に登ったとしても権利や賞金がかかっている場合などにはむげに「遅延行為」であるとすることは難しい。 | *遅延行為が意図的であるかどうか、悪質であるかどうかを判断するのは非常に難しく、[[プレイヤー]]の良識に委ねられているとしか言い様が無い。ゲーム中に「判断の難しい局面」は多々あるため、そうした場面での「長考」が仮に数分以上に登ったとしても権利や賞金がかかっている場合などにはむげに「遅延行為」であるとすることは難しい。 | ||
**実際に公式戦で行われた「遅延行為」(としか思えない行為)として、[[変異種/Morphling]]の[[パワー]]/[[タフネス]]を[[マナ]]がある限り増減させる行為を毎[[ターン]]繰り返す、などがあった。 | **実際に公式戦で行われた「遅延行為」(としか思えない行為)として、[[変異種/Morphling]]の[[パワー]]/[[タフネス]]を[[マナ]]がある限り増減させる行為を毎[[ターン]]繰り返す、などがあった。 |
2009年5月2日 (土) 02:15時点における版
遅延行為(Delay Act)とは、プレイ時間を長引かせることを目的とした「時間稼ぎ」のこと。不正行為の1つ。
意図的に「時間切れ」を引き起こすべく不正にプレイ時間を長引かせる行為を指す。仮に1ゲーム目を勝利していれば、2本目を時間切れに持って行くことで結果的にマッチに勝利出来る。或いは「このまま試合を進めていけば間違いなく負ける。それによってマッチの敗北が決まってしまう」場合に、遅延行為によって試合時間を引き伸ばし、「引き分け」に持ち込むという「戦略」も存在する。しかし、この戦略は不正行為である。トーナメントでジャッジに遅延行為と判断された場合、罰則が課せられることになる。
- 囲碁や将棋の様に「対局時計」を導入してお互いの持ち時間を計算すればいい、と思われるかも知れないが、手順が煩雑な上、却って持ち時間以内の遅延行為を認めることになってしまう。
- 行程をすべてプログラム化したMagic Onlineは、デジタルの利点をフル活用した持ち時間制を採用している。ゲーム1回の時間制限を設定するのではなく個々に持ち分を与えることで、自分の持ち時間を利用した遅延行為を無意味なものとし、これによりオンライン環境における(勝敗に係わる)遅延行為はほぼ完全に締め出されたといっていい。
- 定期サーバダウン時刻の直前では、上記でいうところの「ゲーム1回の時間制限」が擬似的に成立してしまうため、(勝敗はつかないが)遅延行為が可能になってしまっている。また、対戦者同士が直接顔を合わせないのをいいことに、負け確実の状況に追い込まれた対戦相手が断線したまま帰ってこない、といった嫌がらせ的な遅延行為(宣言なき投了)も、少なからず見受けられる。
- 行程をすべてプログラム化したMagic Onlineは、デジタルの利点をフル活用した持ち時間制を採用している。ゲーム1回の時間制限を設定するのではなく個々に持ち分を与えることで、自分の持ち時間を利用した遅延行為を無意味なものとし、これによりオンライン環境における(勝敗に係わる)遅延行為はほぼ完全に締め出されたといっていい。
- 遅延行為が意図的であるかどうか、悪質であるかどうかを判断するのは非常に難しく、プレイヤーの良識に委ねられているとしか言い様が無い。ゲーム中に「判断の難しい局面」は多々あるため、そうした場面での「長考」が仮に数分以上に登ったとしても権利や賞金がかかっている場合などにはむげに「遅延行為」であるとすることは難しい。
- 実際に公式戦で行われた「遅延行為」(としか思えない行為)として、変異種/Morphlingのパワー/タフネスをマナがある限り増減させる行為を毎ターン繰り返す、などがあった。
- 一部で有名な逸話として、余りにも遅延行為が酷いプレイヤーに「これから先、1つの行動に対して1分以上時間を掛けた場合、遅延行為として失格に処す」とジャッジが警告を与えると、そのプレイヤーが腕時計を見ながら全て「59秒」で処理をし続けた、というものがある。
- 非常によくある現象として、対戦相手が「(自分の)ターン終了」を告げたのを聞き漏らし、延々とそれを待っていた、などということがある。中には気難しいプレイヤーもいるので「聞き漏らしたのかな?」と親切心で「こちらのターンは終了しましたよ」と念を押すと、思考を邪魔されたのと「馬鹿にされた」と思い込んで「分かってるよ!」と怒られたりすることもあるので指摘は難しい。