円盤の大魔術師/Magus of the Disk

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ストーリー追記)
4行: 4行:
 
本家は[[アーティファクト]]だったからこそ、[[黒]]や[[赤]]に[[エンチャント]]や[[アーティファクト]]への対抗策、[[青]]では[[クリーチャー]]への対抗策として重宝されたが、そういう意味ではありがたみがやや薄れている。
 
本家は[[アーティファクト]]だったからこそ、[[黒]]や[[赤]]に[[エンチャント]]や[[アーティファクト]]への対抗策、[[青]]では[[クリーチャー]]への対抗策として重宝されたが、そういう意味ではありがたみがやや薄れている。
  
本家同様[[タップ]]状態で場に出るので、[[速攻]]をつけて[[能力]]を即使うということもできない。一応2/4と[[P/T]]はそこそこあるので[[ブロッカー]]として牽制できる利点がある。
+
本家同様[[タップ]]状態で[[戦場に出る]]ので、[[速攻]]をつけて[[能力]]を即使うということもできない。一応2/4と[[P/T]]はそこそこあるので、[[ブロッカー]]として牽制できる利点がある。
  
 
[[クリーチャー]]となった最大の長所は、[[再生]]する手段を用意しやすいことだろう。
 
[[クリーチャー]]となった最大の長所は、[[再生]]する手段を用意しやすいことだろう。
  
 
[[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]との[[コンボ]]は強力。恒久的に使い回したいなら、[[抜け殻/Molting Skin]]や[[カルドラの盾/Shield of Kaldra]]、[[ヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollow]]などが相方に適している。
 
[[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]との[[コンボ]]は強力。恒久的に使い回したいなら、[[抜け殻/Molting Skin]]や[[カルドラの盾/Shield of Kaldra]]、[[ヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollow]]などが相方に適している。
*[[愚か者の死/Fool's Demise]]を[[エンチャント]]した状態で[[能力]]を[[起動]]すると円盤の大魔術師は[[]]に戻る。場を離れたときの[[誘発型能力]]は、場を離れる直前の状態を見るからである。({{CR|410.10d}})
+
*[[愚か者の死/Fool's Demise]]を[[エンチャント]]した状態で[[能力]]を[[起動]]すると円盤の大魔術師は[[戦場]]に[[戻す|戻る]]。[[戦場を離れる|戦場を離れた]]ときの[[誘発型能力]]は、戦場を離れる直前の状態を見るからである({{CR|603.6d}})
*[[斥候の警告/Scout's Warning]]を使えば相手のエンドに[[召喚]]できるので、召喚から能力起動までの隙を大きく減らせる。
+
*[[斥候の警告/Scout's Warning]]を使えば[[対戦相手]]の[[終了ステップ]]に[[召喚]]できるので、召喚から能力起動までの隙を大きく減らせる。
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
==== サイクル ====
 
==== サイクル ====
 
{{サイクル/時のらせんの大魔術師}}
 
{{サイクル/時のらせんの大魔術師}}
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''円盤の大魔術師'''/''Magus of the Disk''は屍道士[[ネビニラル/Nevinyrral]]の研究者・信奉者。首には[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]を模したシンボルを提げている([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/370 The Italicized World of Time Spiral]参照)。
+
'''円盤の大魔術師'''/''Magus of the Disk''は屍道士[[ネビニラル/Nevinyrral]]の研究者・信奉者。首には[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]を模したシンボルを提げている(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/370 The Italicized World of Time Spiral]参照)。
*[[時のらせんブロックのその他のキャラクター#タラン/Tarran|タラン/Tarran]]という名の円盤の大魔術師が[[不毛の栄光/Barren Glory]]の[[フレイバー・テキスト]]に登場。
+
*[[時のらせんブロックのその他のキャラクター#タラン/Tarran|タラン/Tarran]]という名の円盤の大魔術師が[[不毛の栄光/Barren Glory]]の[[フレイバー・テキスト]]に登場している。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2009年8月26日 (水) 14:24時点における版


Magus of the Disk / 円盤の大魔術師 (2)(白)(白)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

円盤の大魔術師はタップ状態で戦場に出る。
(1),(T):すべてのアーティファクトとすべてのクリーチャーとすべてのエンチャントを破壊する。

2/4

大魔術師ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk(またはアクローマの復讐/Akroma's Vengeance内蔵クリーチャー)。

本家はアーティファクトだったからこそ、エンチャントアーティファクトへの対抗策、ではクリーチャーへの対抗策として重宝されたが、そういう意味ではありがたみがやや薄れている。

本家同様タップ状態で戦場に出るので、速攻をつけて能力を即使うということもできない。一応2/4とP/Tはそこそこあるので、ブロッカーとして牽制できる利点がある。

クリーチャーとなった最大の長所は、再生する手段を用意しやすいことだろう。

ロクソドンの教主/Loxodon Hierarchとのコンボは強力。恒久的に使い回したいなら、抜け殻/Molting Skinカルドラの盾/Shield of Kaldraヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollowなどが相方に適している。

関連カード

サイクル

時のらせん大魔術師サイクル。過去の強力なアーティファクトと同じ効果能力マナ総量を持つ。括弧内は元になったカード

ストーリー

円盤の大魔術師/Magus of the Diskは屍道士ネビニラル/Nevinyrralの研究者・信奉者。首にはネビニラルの円盤/Nevinyrral's Diskを模したシンボルを提げている(→The Italicized World of Time Spiral参照)。

参考

MOBILE