歌作りの魔道士/Songcrafter Mage
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(ページの作成:「{{WHISPER未登録}} {{カードテキスト |カード名=Songcrafter Mage / 歌作りの魔道士 |コスト=(緑)(青)(赤) |タイプ=クリーチャー ─ 人間(Hum...」) |
|||
12行: | 12行: | ||
[[戦場に出た]]とき、[[墓地]]の[[インスタント]]か[[ソーサリー]]に[[調和]]を与える[[人間]]・[[バード]]。 | [[戦場に出た]]とき、[[墓地]]の[[インスタント]]か[[ソーサリー]]に[[調和]]を与える[[人間]]・[[バード]]。 | ||
− | [[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]の[[上位種]]と言える[[クリーチャー]]。3[[色]]かつ3[[マナ]]になってしまったが、調和による[[コスト]]減少が付加された。少なくとも調和を与える前に[[除去]]されなければ歌作りの魔導士自身でコストを-3出来るので[[コストパフォーマンス]]は高い。1~3マナの[[スペル]]と併用して小刻みに[[アドバンテージ]] | + | [[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]の[[上位種]]と言える[[クリーチャー]]。3[[色]]かつ3[[マナ]]になってしまったが、調和による[[コスト]]減少が付加された。少なくとも調和を与える前に[[除去]]されなければ歌作りの魔導士自身でコストを-3出来るので[[コストパフォーマンス]]は高い。1~3マナの[[スペル]]と併用して小刻みに[[アドバンテージ]]を稼ぐ瞬唱の魔道士に対して、より[[重い]]スペルを何度も叩きつける大振りな動き向けの[[カード]]。 |
後述の通り[[龍爪撃/Dragonclaw Strike]]などの[[単色混成マナ・シンボル]]系[[スペル]]と相性が良く、[[パワー]]6以上のクリーチャーがいればマナ要らずで唱えることも可能。[[リミテッド]]では[[青赤]]か[[緑青]]から3[[色]]目を決めるには十分な理由になる[[レア]]。 | 後述の通り[[龍爪撃/Dragonclaw Strike]]などの[[単色混成マナ・シンボル]]系[[スペル]]と相性が良く、[[パワー]]6以上のクリーチャーがいればマナ要らずで唱えることも可能。[[リミテッド]]では[[青赤]]か[[緑青]]から3[[色]]目を決めるには十分な理由になる[[レア]]。 |
2025年4月14日 (月) 12:18時点における版
*
Songcrafter Mage / 歌作りの魔道士 (緑)(青)(赤)クリーチャー ─ 人間(Human) バード(Bard)
瞬速
このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたの墓地にありインスタントやソーサリーであるカード1枚を対象とする。ターン終了時まで、それは調和を得る。調和コストはそれのマナ・コストに等しい。
カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。
戦場に出たとき、墓地のインスタントかソーサリーに調和を与える人間・バード。
瞬唱の魔道士/Snapcaster Mageの上位種と言えるクリーチャー。3色かつ3マナになってしまったが、調和によるコスト減少が付加された。少なくとも調和を与える前に除去されなければ歌作りの魔導士自身でコストを-3出来るのでコストパフォーマンスは高い。1~3マナのスペルと併用して小刻みにアドバンテージを稼ぐ瞬唱の魔道士に対して、より重いスペルを何度も叩きつける大振りな動き向けのカード。
後述の通り龍爪撃/Dragonclaw Strikeなどの単色混成マナ・シンボル系スペルと相性が良く、パワー6以上のクリーチャーがいればマナ要らずで唱えることも可能。リミテッドでは青赤か緑青から3色目を決めるには十分な理由になるレア。
- 能力の基本的なルールは瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage#ルールを参照。
- マナ・コストに単色混成マナ・シンボルを含む呪文を調和で唱える場合、不特定マナで支払う事を決めればその分のコストは調和により減少する。