磨かれたやせ地/Scoured Barrens

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期のスタンダードでの使用状況を追記しました。)
5行: 5行:
 
収録時期にもよるが、[[スタンダード]]には[[ペインランド]]や[[ショックランド]]や[[神殿]]といった、より高い[[カードパワー]]を有する同[[色]]の[[2色土地]]が他に存在するため、基本的にはそれらに次ぐ2種類目以降の選択肢となることが多い。
 
収録時期にもよるが、[[スタンダード]]には[[ペインランド]]や[[ショックランド]]や[[神殿]]といった、より高い[[カードパワー]]を有する同[[色]]の[[2色土地]]が他に存在するため、基本的にはそれらに次ぐ2種類目以降の選択肢となることが多い。
  
[[基本セット2020]][[再録]]時のスタンダードでは、[[トーナメント]]レベルには至らないものの[[アジャニの群れ仲間/Ajani's Pridemate]]や[[血に飢えた曲芸師/Bloodthirsty Aerialist]]などを使用した白黒ライフ回復系の[[デッキ]]ではそれらの[[誘発型能力]]を[[誘発]]させる目的で採用されることが多い。
+
[[基本セット2020]][[再録]]時のスタンダードでは、[[トーナメント]]レベルには至らないものの、[[アジャニの群れ仲間/Ajani's Pridemate]]や[[血に飢えた曲芸師/Bloodthirsty Aerialist]]などを使用した白黒ライフ回復系の[[デッキ]]においてそれらの[[誘発型能力]]を[[誘発]]させる目的で採用される場合があった。
 +
 
 +
[[スタンダードの変遷#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期]]のスタンダードでは、[[アマリア・べナヴィデス・アギーレ/Amalia Benavides Aguirre]]や[[光の模範/Exemplar of Light]]といった直接[[カード・アドバンテージ]]につながる白黒のライフ回復[[シナジー]]が増えたため、時折トーナメントシーンで見かけるようになっている。
  
 
[[リミテッド]]では[[デッキカラー]]が合うなら積極的に採用したい。[[楔]]3色をテーマとする[[タルキール覇王譚]]や[[イコリア:巨獣の棲処]]のリミテッドでは[[白黒緑]]と[[赤白黒]]のどちらでも役に立つため、[[友好色]]のものより優先順位が高くなる。
 
[[リミテッド]]では[[デッキカラー]]が合うなら積極的に採用したい。[[楔]]3色をテーマとする[[タルキール覇王譚]]や[[イコリア:巨獣の棲処]]のリミテッドでは[[白黒緑]]と[[赤白黒]]のどちらでも役に立つため、[[友好色]]のものより優先順位が高くなる。

2025年5月6日 (火) 12:12時点における版


Scoured Barrens / 磨かれたやせ地
土地

この土地はタップ状態で戦場に出る。
この土地が戦場に出たとき、1点のライフを得る。
(T):(白)か(黒)を加える。


白黒ゲインランド

収録時期にもよるが、スタンダードにはペインランドショックランド神殿といった、より高いカードパワーを有する同2色土地が他に存在するため、基本的にはそれらに次ぐ2種類目以降の選択肢となることが多い。

基本セット2020再録時のスタンダードでは、トーナメントレベルには至らないものの、アジャニの群れ仲間/Ajani's Pridemate血に飢えた曲芸師/Bloodthirsty Aerialistなどを使用した白黒ライフ回復系のデッキにおいてそれらの誘発型能力誘発させる目的で採用される場合があった。

団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期のスタンダードでは、アマリア・べナヴィデス・アギーレ/Amalia Benavides Aguirre光の模範/Exemplar of Lightといった直接カード・アドバンテージにつながる白黒のライフ回復シナジーが増えたため、時折トーナメントシーンで見かけるようになっている。

リミテッドではデッキカラーが合うなら積極的に採用したい。3色をテーマとするタルキール覇王譚イコリア:巨獣の棲処のリミテッドでは白黒緑赤白黒のどちらでも役に立つため、友好色のものより優先順位が高くなる。

関連カード

サイクル

タルキール覇王譚初出の隠れ家サイクルETB能力で1点回復する。基本的な性質については、隠れ家を参照。

将来の再録の可能性を考えて、どの次元/Planeでも使えるカード名が付けられている(Prose and Khans, Part 2/カン否両論 その2)。

参考

MOBILE