兄弟仲の終焉/Brotherhood's End
提供:MTG Wiki
6行: | 6行: | ||
一方アーティファクト破壊としては、除去可能な範囲に制限はあるものの、3マナ[[呪文]]のモードの一つとして見れば十分に強力。登場時の[[スタンダード]]には[[血]]や[[パワーストーン]]などのアーティファクト・[[トークン]]を[[生成]]するカードも多い。 | 一方アーティファクト破壊としては、除去可能な範囲に制限はあるものの、3マナ[[呪文]]のモードの一つとして見れば十分に強力。登場時の[[スタンダード]]には[[血]]や[[パワーストーン]]などのアーティファクト・[[トークン]]を[[生成]]するカードも多い。 | ||
+ | また、後に登場した[[身代わり合成機/Simulacrum Synthesizer]]に対しては、生成したトークンごと本体含めて全て破壊できるのが強力。 | ||
いずれも特定の相手に強力に突き刺さる効果であり、[[サイドボード]]への適性が高い。1枚で全体火力とアーティファクト対策を兼ねることができるため、サイドボードの[[スロット]]を節約できるのも嬉しい。また、神々の憤怒などと同様に[[コントロールデッキ]]が[[メインデッキ]]から序盤を捌くためにも利用できる。 | いずれも特定の相手に強力に突き刺さる効果であり、[[サイドボード]]への適性が高い。1枚で全体火力とアーティファクト対策を兼ねることができるため、サイドボードの[[スロット]]を節約できるのも嬉しい。また、神々の憤怒などと同様に[[コントロールデッキ]]が[[メインデッキ]]から序盤を捌くためにも利用できる。 |
2025年1月30日 (木) 22:51時点における版
ソーサリー
以下から1つを選ぶ。
・兄弟仲の終焉は各クリーチャーと各プレインズウォーカーにそれぞれ3点のダメージを与える。
・マナ総量が3以下であるすべてのアーティファクトを破壊する。
クリーチャーとプレインズウォーカーに3点ダメージを与える全体火力。3マナ以下のアーティファクトを一掃できるモードも選べる。
全体火力として見ると、3マナ3点は標準的な性能。しかし神々の憤怒/Anger of the Godsや焼けつく双陽/Sweltering Sunsと異なり、プレインズウォーカーにもダメージが及ぶ点が希少。クリーチャー・トークンで自衛を図る種のプレインズウォーカーや、敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversaryのようなコピーを引き連れるプレインズウォーカーには効果てきめんである。もちろん自分のプレインズウォーカーが焼かれてしまうデメリットもあるので、構築やプレイングには注意したい。
一方アーティファクト破壊としては、除去可能な範囲に制限はあるものの、3マナ呪文のモードの一つとして見れば十分に強力。登場時のスタンダードには血やパワーストーンなどのアーティファクト・トークンを生成するカードも多い。 また、後に登場した身代わり合成機/Simulacrum Synthesizerに対しては、生成したトークンごと本体含めて全て破壊できるのが強力。
いずれも特定の相手に強力に突き刺さる効果であり、サイドボードへの適性が高い。1枚で全体火力とアーティファクト対策を兼ねることができるため、サイドボードのスロットを節約できるのも嬉しい。また、神々の憤怒などと同様にコントロールデッキがメインデッキから序盤を捌くためにも利用できる。
登場時のスタンダードではイゼット・パワーストーンがメインデッキから採用しているほか、グリクシス・ミッドレンジや赤単アグロなどのビートダウンデッキも対アグロ用にサイドボードに潜ませている場合がある。
パイオニアではイゼット・フェニックスやラクドス・ミッドレンジがサイドボードに採用することがある。
モダン以下のフォーマットでは強力なアーティファクトが存在する分採用率も上がり、不屈の独創力や青赤デルバーなど幅広いデッキのサイドボードで採用される。ウルザの物語/Urza's Sagaのトークンとサーチされたほぞを一掃できる点も魅力。