モグの下働き/Mogg Flunkies

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Mogg Flunkies}}
 
{{#card:Mogg Flunkies}}
  
図体はでかいくせに1体では[[攻撃]]にも[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]にも参加できない愚か者の[[ゴブリン]]。しかし[[ウィニー]]ではふつう複数の[[クリーチャー]]がすぐに並ぶため、その愚かさは大きなデメリットではない。
+
図体はでかいくせに1体では[[戦闘]]できない愚か者の[[ゴブリン]]。しかし[[ウィニー]]ではふつう複数の[[クリーチャー]]がすぐに並ぶため、その愚かさは大きなデメリットではない。
  
 
[[赤]]にして2[[マナ]]3/3という高い[[マナレシオ]]が評価され、[[ゴブリン (デッキ)|ゴブリン・デッキ]]はもちろん、[[スライ/スタンダード/テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期|スライ]]のような[[ウィニー]][[デッキ]]にも採用される。また、[[パウパー]]でも[[ゴブリン (デッキ)#パウパー|ゴブリンデッキ]]で採用されている。
 
[[赤]]にして2[[マナ]]3/3という高い[[マナレシオ]]が評価され、[[ゴブリン (デッキ)|ゴブリン・デッキ]]はもちろん、[[スライ/スタンダード/テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期|スライ]]のような[[ウィニー]][[デッキ]]にも採用される。また、[[パウパー]]でも[[ゴブリン (デッキ)#パウパー|ゴブリンデッキ]]で採用されている。
  
*これ2体だけでも、攻撃やブロックに参加できる(もちろん2体同時に参加した場合に限る)。
+
==ルール==
*他の[[攻撃クリーチャー]]と攻撃する[[プレイヤー]]や[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を一緒にする必要は無い。また、ブロックする際に他の[[ブロック・クリーチャー]]と一緒のクリーチャーをブロックする必要も無い。
+
*これ2体だけでも、攻撃/ブロックに参加できる(もちろん2体同時に参加した場合に限る)。
 +
*攻撃する際、他のクリーチャーと攻撃先が一緒である必要は無い。また、ブロックする際、他の[[ブロック・クリーチャー]]と一緒のクリーチャーをブロックする必要も無い。
 +
*[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]や[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]において単独でなければよい。[[攻撃クリーチャー]]/[[ブロック・クリーチャー]]に指定した後に他の攻撃クリーチャー/ブロック・クリーチャーがすべて[[除去]]されたとしても、モグの下働きが[[戦闘から取り除く|戦闘から取り除かれる]]ことはない。
 +
*[[攻撃強制]]や[[ブロック強制]]が働いている場合、攻撃やブロックできるクリーチャーが他にいるならば、それと共に攻撃/ブロックしなければならない。
 +
*[[双頭巨人戦]]では、[[あなた]]がコントロールする他のクリーチャーが攻撃/ブロックしなくても、[[チームメイト]]がコントロールするクリーチャーと共に攻撃/ブロックすることができる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2024年6月10日 (月) 20:59時点における最新版


Mogg Flunkies / モグの下働き (1)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)

モグの下働きは、単独では攻撃したりブロックしたりできない。

3/3

図体はでかいくせに1体では戦闘できない愚か者のゴブリン。しかしウィニーではふつう複数のクリーチャーがすぐに並ぶため、その愚かさは大きなデメリットではない。

にして2マナ3/3という高いマナレシオが評価され、ゴブリン・デッキはもちろん、スライのようなウィニーデッキにも採用される。また、パウパーでもゴブリンデッキで採用されている。

[編集] ルール

[編集] 関連カード

単独では攻撃もブロックもできないペナルティ能力を持つクリーチャー。

以下は単独でもブロックだけなら可能なクリーチャー。

逆に攻撃だけ単独で可能になると臆病な大男/Craven Hulkになる。

[編集] 参考

MOBILE