墓忍び/Tombstalker

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
15行: 15行:
  
 
==タルキールでの再録==
 
==タルキールでの再録==
探査が再登場した[[タルキール覇王譚]]では墓忍びの再録が検討されたが、当初[[タルキール/Tarkir]]には[[デーモン]]が存在しなかったため、墓忍びは候補から外された。タルキール覇王譚の開発後期に、[[Erik Lauer]]は[[クリエイティブ・チーム]]と象徴的なクリーチャーが少なすぎることについて話し合ってデーモンを加えることに決めた。しかし、その段になって、墓忍びを外すことになった初期の決定について誰も思い返さなかったために、墓忍びは再考されず再録を逃した。<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mm/prose-and-khans-part-2-2014-09-22 Prose and Khans, Part 2]</ref><ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/98157505788/in-your-article-you-said-tombstalker-wasnt-printed Blogatog 2014年9月22日]</ref>
+
探査が再登場した[[タルキール覇王譚]]では墓忍びの再録が検討されたが、当初[[タルキール/Tarkir]]には[[デーモン/Demon#タルキール|デーモン/Demon]]が存在しなかったため、墓忍びは候補から外された。タルキール覇王譚の開発後期に、[[Erik Lauer]]は[[クリエイティブ・チーム]]と象徴的なクリーチャーが少なすぎることについて話し合って[[デーモン]]を加えることに決めた。しかし、その段になって、墓忍びを外すことになった初期の決定について誰も思い返さなかったために、墓忍びは再考されず再録を逃した。<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/prose-and-khans-part-2-2014-09-22 Prose and Khans, Part 2]([[Making Magic]] [[2014年]]9月22日 [[Mark Rosewater]]著)</ref><ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/98157505788/in-your-article-you-said-tombstalker-wasnt In your article, you said Tombstalker wasn't...]([[Blogatog]] 2014年9月22日)</ref>
*当初[[Mark Rosewater]]は記事で、墓忍びを再録しなかった理由を「タルキールには[[猫]]でないデーモンがいないため」としたが、[[死滅都市の悪鬼/Necropolis Fiend]]が存在すると指摘を受けて、記事を訂正し経緯説明を行った。<ref>Prose and Khans, Part 2の翻訳である[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0011213/ カン否両論 その2]は経緯説明部分が欠落している。</ref>
+
*当初[[Mark Rosewater]]は記事で、墓忍びを再録しなかった理由を「タルキールには[[猫]]でないデーモンがいないため<ref group="注釈">当時の[[ラクシャーサ/Rakshasa]]は猫・デーモンだった。</ref>」としたが、[[死滅都市の悪鬼/Necropolis Fiend]]が存在すると指摘を受けて、記事を訂正し経緯説明を行った。<ref>Prose and Khans, Part 2の翻訳である[https://mtg-jp.com/reading/mm/0011213/ カン否両論 その2]は経緯説明部分が欠落している。</ref>
  
 
==脚注==
 
==脚注==
 +
===出典===
 
<references/>
 
<references/>
 +
===注釈===
 +
<references group="注釈"/>
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1332 壁紙] ([[WotC]])
+
*[https://web.archive.org/web/20080512024051/http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1332 壁紙(Internet Archive)] ([[WotC]])
 
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

2025年4月10日 (木) 00:32時点における最新版


Tombstalker / 墓忍び (6)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)

飛行
探査(この呪文を唱える段階であなたがあなたの墓地から追放した各カードは、(1)を支払う。)

5/5

未来予知で登場したタイムシフトカードの1枚。未来予知で唯一の探査を持つクリーチャーである。

探査を利用することで、黒マナ2点までマナ支払いを減らすことができる。そのため、能動的にカード墓地落とせるデッキに採用するのがよい。軽い呪文を連発すれば、かなり早いターン唱えることができるだろう。カードが墓地に溜まりやすい発掘デッキとの相性も良好。ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll臭い草のインプ/Stinkweed Impを1回発掘するだけで十分な量が溜まる。

また、青黒系のパーミッションコントロールフィニッシャーに据えるのもよい(→Tomb Stompy)。長期戦が常のパーミッションなどなら自然と墓地にカードが溜まる上に、このクリーチャーならスムーズかつ自然に防御用カードのマナを残すことができる。

墓地を利用するリアニメイト系とは相性が悪そうだが、追放するカードは自分で選べるし、その手のデッキでは能働的に墓地を肥やすカードが入っているのが常なのでむしろ相性がよいだろう。これ自身が5/5飛行となかなかのサイズなので、状況次第ではこれをリアニメイトしてもよい。

レガシーでは軽い呪文を連打するゼロックス系デッキと相性が良く、比較的戦場に出しやすいこともあってTeam Americaなどのビートダウンアタッカーとしてよく採用されていた。当初は、タルモゴイフ/Tarmogoyfとの相性の悪さを疑問視されていたがあまり問題にはならず、相性の悪さでいえばむしろ闇の腹心/Dark Confidantとの間で気にされることが多かった。しかし、運命再編において同じの探査持ちでシングルシンボルである黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fangグルマグのアンコウ/Gurmag Anglerが登場すると、このカードが使用される機会は大幅に減ってしまった。以降は空中戦で有利に立ち回るために稀にグルマグのアンコウの枠を1枚削って挿す程度に落ち着いたが、濁浪の執政/Murktide Regentの登場後はほぼ完全に姿を消した。

[編集] タルキールでの再録

探査が再登場したタルキール覇王譚では墓忍びの再録が検討されたが、当初タルキール/Tarkirにはデーモン/Demonが存在しなかったため、墓忍びは候補から外された。タルキール覇王譚の開発後期に、Erik Lauerクリエイティブ・チームと象徴的なクリーチャーが少なすぎることについて話し合ってデーモンを加えることに決めた。しかし、その段になって、墓忍びを外すことになった初期の決定について誰も思い返さなかったために、墓忍びは再考されず再録を逃した。[1][2]

[編集] 脚注

[編集] 出典

  1. Prose and Khans, Part 2Making Magic 2014年9月22日 Mark Rosewater著)
  2. In your article, you said Tombstalker wasn't...Blogatog 2014年9月22日)
  3. Prose and Khans, Part 2の翻訳であるカン否両論 その2は経緯説明部分が欠落している。

[編集] 注釈

  1. 当時のラクシャーサ/Rakshasaは猫・デーモンだった。

[編集] 参考

MOBILE