魔力のとげ/Manabarbs

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ルーリングへのリンクをはずした。)
3行: 3行:
 
[[赤]]の[[ダメージ]]加速[[エンチャント]]。[[土地]]から[[マナ]]を出そうとすると、[[プレイヤー]]はダメージを受ける。
 
[[赤]]の[[ダメージ]]加速[[エンチャント]]。[[土地]]から[[マナ]]を出そうとすると、[[プレイヤー]]はダメージを受ける。
  
[[マジック]]の仕組み上、まったくマナを出さないで戦うのはかなり不利なので、これがあってもある程度はお互いマナは使うはず。もちろん無駄遣いをする必要はないが、最低限必要なマナは遠慮なく使おう。少々ダメージを食らっても、最後に立っていれば勝ちなのだから。
+
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の仕組み上、まったくマナを出さないで戦うのはかなり不利なので、お互いに少しずつ[[ライフ]]を減らしていくことになる。そのため、基本的に自分の方が有利な状況で使い、その優位を保つために使うべき[[カード]]。
  
そういう意味では、ある程度こちら有利の環境を作った上で出したい[[カード]]。やはり不利な態勢では、無理に[[呪文]]を使わなければならず、無駄遣いも増えがちだからだ。
+
基本的には、多少のライフが減っても問題ない[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]において使われるカード。[[防御円]]対策にもなるため(下記参照)、オリジナルの[[スライ]]にも採用されていた。その他には、自分は[[マナ・クリーチャー]]で回避しながら[[冬の宝珠/Winter Orb]]で[[ロック]]して[[黒の万力/Black Vise]]と魔力のとげで[[削る]]デッキや、[[マナ・アーティファクト]]と併用する[[赤茶単]]なども存在した。
  
*[[第4版]]当時、赤[[緑]]+[[冬の宝珠/Winter Orb]]を使った[[ロック]]系[[デッキ]]では、相手にプレッシャーをかけるカードの1つとして活躍していた。自分は緑の[[マナ・クリーチャー]]でダメージを避けつつ、[[黒の万力/Black Vise]]とこれとで刻んでいくデッキだった。
 
*同様に[[マナ・アーティファクト]]との相性も良い。[[赤茶単]]で使っている人もいた。
 
 
*[[苦痛の城塞/Citadel of Pain]]を一緒に[[張る]]と相手を悶絶させることができる。[[キマイラ像/Chimeric Idol]]でも置いておかないと自分も悶絶するが。
 
*[[苦痛の城塞/Citadel of Pain]]を一緒に[[張る]]と相手を悶絶させることができる。[[キマイラ像/Chimeric Idol]]でも置いておかないと自分も悶絶するが。
*昔は[[ルーリング|ルール]]上「まとめて複数の土地を[[タップ]]すればこれによるダメージはまとめて1回」という処理だった(厳密には違うのだが)ため、[[赤の防御円/Circle of Protection: Red]]を1回起動するだけで助かった。現在のルールではダメージは別々に与えられるため、その数だけ[[起動]]しなくてはならず、結果的に赤の防御円対策としても機能する。オリジナルの[[スライ]]デッキが赤の防御円対策にこのカードを投入していた。
+
*昔はルール上「まとめて複数の土地を[[タップ]]すればこれによるダメージはまとめて1回」という処理だった(厳密には違うのだが)ため、[[赤の防御円/Circle of Protection: Red]]を1回起動するだけで助かった。現在のルールではダメージは別々に与えられるため、その数だけ[[起動]]しなくてはならず、結果的に赤の防御円対策としても機能する。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]

2009年7月13日 (月) 00:45時点における版


Manabarbs / 魔力のとげ (3)(赤)
エンチャント

プレイヤーがマナを引き出す目的で土地をタップするたび、魔力のとげはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。


ダメージ加速エンチャント土地からマナを出そうとすると、プレイヤーはダメージを受ける。

マジックの仕組み上、まったくマナを出さないで戦うのはかなり不利なので、お互いに少しずつライフを減らしていくことになる。そのため、基本的に自分の方が有利な状況で使い、その優位を保つために使うべきカード

基本的には、多少のライフが減っても問題ないビートダウンデッキにおいて使われるカード。防御円対策にもなるため(下記参照)、オリジナルのスライにも採用されていた。その他には、自分はマナ・クリーチャーで回避しながら冬の宝珠/Winter Orbロックして黒の万力/Black Viseと魔力のとげで削るデッキや、マナ・アーティファクトと併用する赤茶単なども存在した。

  • 苦痛の城塞/Citadel of Painを一緒に張ると相手を悶絶させることができる。キマイラ像/Chimeric Idolでも置いておかないと自分も悶絶するが。
  • 昔はルール上「まとめて複数の土地をタップすればこれによるダメージはまとめて1回」という処理だった(厳密には違うのだが)ため、赤の防御円/Circle of Protection: Redを1回起動するだけで助かった。現在のルールではダメージは別々に与えられるため、その数だけ起動しなくてはならず、結果的に赤の防御円対策としても機能する。

参考

MOBILE