胆液の水源/Ichor Wellspring

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(関連カード)
(頻度の表現をより低めに)
9行: 9行:
 
[[パウパー]]ではアーティファクトの使い回しや生け贄を主眼においた[[ボロスキティ]]で採用されている。[[フォーゴトン・レルム探訪]]後は[[命取りの論争/Deadly Dispute]]と組み合わせて[[親和 (デッキ)#パウパー|親和デッキ]]や[[ゴブリン頑強]]で採用されている。
 
[[パウパー]]ではアーティファクトの使い回しや生け贄を主眼においた[[ボロスキティ]]で採用されている。[[フォーゴトン・レルム探訪]]後は[[命取りの論争/Deadly Dispute]]と組み合わせて[[親和 (デッキ)#パウパー|親和デッキ]]や[[ゴブリン頑強]]で採用されている。
 
==関連カード==
 
==関連カード==
これ以降、戦場に出た時と戦場から墓地に置かれた時に同じ能力が[[誘発]]する(2)のアーティファクトがしばしば現れている。
+
これ以降、戦場に出た時と戦場から墓地に置かれた時に同じ能力が[[誘発]]する(2)のアーティファクトが何度か現れている。
 
*[[マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring]] - [[基本土地]]を[[サーチ]]して[[手札に加える]]。([[新たなるファイレクシア]])
 
*[[マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring]] - [[基本土地]]を[[サーチ]]して[[手札に加える]]。([[新たなるファイレクシア]])
 
*[[霊気装置の設計図/Servo Schematic]] - 1/1の[[霊気装置]]・[[アーティファクト・クリーチャー]]・[[トークン]]を[[生成]]する。([[霊気紛争]])
 
*[[霊気装置の設計図/Servo Schematic]] - 1/1の[[霊気装置]]・[[アーティファクト・クリーチャー]]・[[トークン]]を[[生成]]する。([[霊気紛争]])

2022年6月17日 (金) 17:22時点における版


Ichor Wellspring / 胆液の水源 (2)
アーティファクト

胆液の水源が戦場に出たか戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、カードを1枚引く。


戦場に出たときと戦場から墓地に置かれたときのそれぞれでカード引けるアーティファクト

手札回収する手段や生け贄に捧げる手段と組み合わせて、合わせて2枚以上のドローを狙うのが基本的な運用であるが、それらなしでも最低限2マナで1ドローのサイクリング並の効率でデッキ圧縮でき、かつ手札を減らさず金属術などのためのアーティファクト数に貢献できるため、完全に腐ることはない。孵化計画/Hatching Plansに近いデザインだが、応用力や扱いやすさに幅が生まれたバリエーションと言えよう。

モダンではサニー・サイド・アップで採用されることがあった。アイアンワークスでも採用される。

パウパーではアーティファクトの使い回しや生け贄を主眼においたボロスキティで採用されている。フォーゴトン・レルム探訪後は命取りの論争/Deadly Disputeと組み合わせて親和デッキゴブリン頑強で採用されている。

関連カード

これ以降、戦場に出た時と戦場から墓地に置かれた時に同じ能力が誘発する(2)のアーティファクトが何度か現れている。

また、戦場に出た時と離れたときに衝動的ドローをする実験統合機/Experimental Synthesizerもこの一種と言える。

参考

MOBILE