かのように

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
=かのように/As though=
+
「'''AであるかのようにBする'''/''B As though A''」とは、本来Aではないが、Bに関してのみ、Aであるとみなしてその行動を行うということである。
  
 
{{#card:Animate Wall}}
 
{{#card:Animate Wall}}
  
「AであるかのようにBする」とは、本来Aではないが、Bに関してのみ、Aであるとみなしてその行動を行うということである。
+
==例==
 
+
*[[ヴィダルケンの宇宙儀/Vedalken Orrery]]は、[[プレイ]]に関してのみカードが[[瞬速]]を持つとみなす。
*例:[[ヴィダルケンの宇宙儀/Vedalken Orrery]]は、[[プレイ]]に関してのみカードが[[瞬速]]を持つとみなす。
+
 
**土地でない好きなカードを[[神秘の指導/Mystical Teachings]]で[[探す]]ようになるわけではない。なぜならば、探すという行動はプレイという行動と関係が無いので、瞬速を持っているとは扱わないからである。
 
**土地でない好きなカードを[[神秘の指導/Mystical Teachings]]で[[探す]]ようになるわけではない。なぜならば、探すという行動はプレイという行動と関係が無いので、瞬速を持っているとは扱わないからである。
 
**実際に瞬速を与える[[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]との違いにも注意。
 
**実際に瞬速を与える[[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]との違いにも注意。
*例:[[茨の精霊/Thorn Elemental]]は、ダメージを与える([[割り振る]])事に関してのみ、ブロックされていないとみなす(ことができる)。
+
*[[スーパートランプル]]([[茨の精霊/Thorn Elemental]]など)は、ダメージを与える([[割り振る]])事に関してのみ、ブロックされていないとみなす(ことができる)。
 
**(ブロックされ、ブロックされていないかのようにダメージを割り振る場合でも)ブロックされている[[クリーチャー]]を[[対象]]に取る[[呪文]]の[[対象]]にできるし、[[ブロック・クリーチャー]]から通常どおり[[戦闘ダメージ]]を受ける。
 
**(ブロックされ、ブロックされていないかのようにダメージを割り振る場合でも)ブロックされている[[クリーチャー]]を[[対象]]に取る[[呪文]]の[[対象]]にできるし、[[ブロック・クリーチャー]]から通常どおり[[戦闘ダメージ]]を受ける。
 
**何らかの理由で、戦闘ダメージを割り振る前にブロック・クリーチャーが存在しなくなったとしても、[[防御プレイヤー]]なり[[プレインズウォーカー]]なりにダメージを与えることができる。
 
**何らかの理由で、戦闘ダメージを割り振る前にブロック・クリーチャーが存在しなくなったとしても、[[防御プレイヤー]]なり[[プレインズウォーカー]]なりにダメージを与えることができる。
  
当初「かのように」を用いていたが現在では用いていない効果も存在する。
+
==補足==
 +
当初「かのように」を用いていたが、現在では用いていない効果も存在する。
  
*[[ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will]]や[[未来予知/Future Sight]]のような効果は、以前は「(カードを)あなたの手札にあるかのように[[プレイ]]してもよい」と書かれていた。
+
*[[ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will]]や[[未来予知/Future Sight]]のような効果は、以前は「(カードを)あなたの手札にあるかのように[[プレイ]]してもよい」と書かれていた。そのため、「墓地にあるカードを[[コスト]]として[[捨てる|捨てて]]いいのか?」「この効果でプレイした場合は『[[手札]]からプレイした場合』の条件を満たすのか?」といった質問が頻繁にされていた(答は両方とも「いいえ」である)。
そのため、「墓地にあるカードを[[コスト]]として[[捨てる|捨てて]]いいのか?」「この効果でプレイした場合は『[[手札]]からプレイした場合』の条件を満たすのか?」といった質問が頻繁にされていた。(答は両方とも「いいえ」である。)
+
**上記のような混乱を避けるため、[[第9版]]のテキスト変更により、このような効果はすべて「(カードを)プレイしてもよい」という記述に変更された。ただし、機能自体はまったく変化していない。
上記のような混乱を避けるため、[[第9版]]のテキスト変更により、このような効果はすべて「(カードを)プレイしてもよい」という記述に変更された。
+
*[[蜘蛛]]能力とも呼ばれる、[[大蜘蛛/Giant Spider]]などが持っていた「[[飛行]]を持つかのようにブロックに参加できる」という能力は、[[キーワード能力]]の[[到達]]に置き換えられた。その際に、[[飛行]]の定義自体が「飛行も到達も持たないクリーチャーにブロックされない」に変更され、到達自身が飛行持ちをブロックできる能力となったことにより、「かのように」という言葉は到達の定義に用いられていない。これは上記の「手札にあるかのようにプレイ」の場合とは違い、機能も変化している。詳しくは[[到達]]のページを参照。
ただし、機能自体はまったく変化していない。
+
*[[蜘蛛]]能力とも呼ばれる、[[大蜘蛛/Giant Spider]]などが持っていた「[[飛行]]を持つかのようにブロックに参加できる」という能力は、[[キーワード能力]]の[[到達]]に置き換えられた。
+
その際に、[[飛行]]の定義自体が「飛行も到達も持たないクリーチャーにブロックされない」に変更され、到達自身が飛行持ちをブロックできる能力となったことにより、「かのように」という言葉は到達の定義に用いられていない。
+
これは上記の「手札にあるかのようにプレイ」の場合とは違い、機能も変化している。詳しくは[[到達]]のページを参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]

2008年9月8日 (月) 13:18時点における版

AであるかのようにBする/B As though A」とは、本来Aではないが、Bに関してのみ、Aであるとみなしてその行動を行うということである。


Animate Wall / 動く壁 (白)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(壁(Wall))
エンチャントされている壁は、それが防衛を持たないかのように攻撃できる。


補足

当初「かのように」を用いていたが、現在では用いていない効果も存在する。

  • ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will未来予知/Future Sightのような効果は、以前は「(カードを)あなたの手札にあるかのようにプレイしてもよい」と書かれていた。そのため、「墓地にあるカードをコストとして捨てていいのか?」「この効果でプレイした場合は『手札からプレイした場合』の条件を満たすのか?」といった質問が頻繁にされていた(答は両方とも「いいえ」である)。
    • 上記のような混乱を避けるため、第9版のテキスト変更により、このような効果はすべて「(カードを)プレイしてもよい」という記述に変更された。ただし、機能自体はまったく変化していない。
  • 蜘蛛能力とも呼ばれる、大蜘蛛/Giant Spiderなどが持っていた「飛行を持つかのようにブロックに参加できる」という能力は、キーワード能力到達に置き換えられた。その際に、飛行の定義自体が「飛行も到達も持たないクリーチャーにブロックされない」に変更され、到達自身が飛行持ちをブロックできる能力となったことにより、「かのように」という言葉は到達の定義に用いられていない。これは上記の「手札にあるかのようにプレイ」の場合とは違い、機能も変化している。詳しくは到達のページを参照。

参考

MOBILE