先攻
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
'''先攻'''/''Play First''とは、最初に[[ターン]]を始めることやそれを行う[[プレイヤー]]を指す。対義語は[[後攻]]。 | '''先攻'''/''Play First''とは、最初に[[ターン]]を始めることやそれを行う[[プレイヤー]]を指す。対義語は[[後攻]]。 | ||
− | *余談だが、[[中国語版]]では[[先制攻撃]] | + | *余談だが、[[中国語版]]では[[先制攻撃]]をこう{{Gatherer|id=210998|書く}}。 |
*[[マジック]]に限らず、[[トレーディングカードゲーム]]全般ではいつからか「先行」という表記をするプレイヤーも目立つようになった。 | *[[マジック]]に限らず、[[トレーディングカードゲーム]]全般ではいつからか「先行」という表記をするプレイヤーも目立つようになった。 | ||
13行: | 13行: | ||
;第1ゲーム(もしくは[[BO1]]) | ;第1ゲーム(もしくは[[BO1]]) | ||
:[[認定大会]]における決勝ラウンドでは、スイスラウンドにおける上位のプレイヤーが決定権を持つ。 | :[[認定大会]]における決勝ラウンドでは、スイスラウンドにおける上位のプレイヤーが決定権を持つ。 | ||
− | :そのような状況を除けば、[[ | + | :そのような状況を除けば、[[ダイス]]ロールや[[コイン投げ]]、[[じゃんけん]]など、'''互いに納得できる手法'''であれば好きな方法で決定してよい。 |
:*完全な無作為性が重視されるわけではない点に注意。例えば[[ライフカウンター#スピンダウンカウンター|スピンダウンカウンター]]は対面の和がバラバラだが、互いに納得すれば用いることができる。[[ライフカウンター#スピンダウンカウンター|スピンダウンカウンター]]も参照。 | :*完全な無作為性が重視されるわけではない点に注意。例えば[[ライフカウンター#スピンダウンカウンター|スピンダウンカウンター]]は対面の和がバラバラだが、互いに納得すれば用いることができる。[[ライフカウンター#スピンダウンカウンター|スピンダウンカウンター]]も参照。 | ||
2022年1月15日 (土) 16:49時点における版
先攻/Play Firstとは、最初にターンを始めることやそれを行うプレイヤーを指す。対義語は後攻。
- 余談だが、中国語版では先制攻撃をこう書く。
- マジックに限らず、トレーディングカードゲーム全般ではいつからか「先行」という表記をするプレイヤーも目立つようになった。
先攻を行うプレイヤーを開始プレイヤー/Starting Playerと呼ぶ。多人数戦において開始プレイヤーでないプレイヤーはすべて後攻扱いとなる。
- 開始プレイヤーになることができるカードが存在する。→権力行使/Power Play
先攻・後攻の決定
ゲームを開始するにあたって、デッキを切り直した後、初期手札を引く前に、プレイヤーは先攻・後攻を決める。
複数のゲームからなるマッチ(BO3など)では、第1ゲームとそれ以降で決め方が異なるため以下に差異を記す。
- 第1ゲーム(もしくはBO1)
- 認定大会における決勝ラウンドでは、スイスラウンドにおける上位のプレイヤーが決定権を持つ。
- そのような状況を除けば、ダイスロールやコイン投げ、じゃんけんなど、互いに納得できる手法であれば好きな方法で決定してよい。
- 完全な無作為性が重視されるわけではない点に注意。例えばスピンダウンカウンターは対面の和がバラバラだが、互いに納得すれば用いることができる。スピンダウンカウンターも参照。
- 第2ゲーム以降
- 直前のゲームの敗者が決める。ただし、直前のゲームが引き分けだった場合は、直前のゲームで先攻・後攻を決定したプレイヤーが再び決定権を持つ。
プレイかドローか
先攻のプレイヤーは、最初のターンのドロー・ステップを飛ばす(ただし多人数戦では、双頭巨人戦などの例外を除きこのルールは適用されないことが多い)。
基本的に「カード1枚の差」よりも「先にプレイできる」ことの方が利点となる場合が多いため、先攻の方が好まれる傾向にある。ただし、状況によっては敢えて後攻を選ぶことも考えられる。
- 先攻をプレイ、後攻をドローと呼び、合わせて"Play or Draw"と呼ぶこともある。チャット略語の"P/D"という表現はここから来ている。
- 先攻・後攻の決定権を持つプレイヤーが宣言をせずに手札を見た場合、先攻を選んだものとみなすとマジック・イベント規定で定められている。
参考
引用:総合ルール 20231117.0
- 1 ゲームの考え方