撹乱的アグロ
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
'''ビート・コントロール'''(''Beat Control'')は、[[デッキタイプ]]の1つ。 | '''ビート・コントロール'''(''Beat Control'')は、[[デッキタイプ]]の1つ。 | ||
− | その名のとおり、[[ビートダウン]]と[[コントロール]]の中間的な[[デッキ]]を指す。 | + | その名のとおり、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]と[[コントロール (デッキ)|コントロール]]の中間的な[[デッキ]]を指す。 |
早い段階で[[クリーチャー]]などの[[ダメージ]]源を展開し、[[対戦相手]]の動きを妨害して[[クロック]]を維持しそのまま勝負を決めるのが基本戦略。 | 早い段階で[[クリーチャー]]などの[[ダメージ]]源を展開し、[[対戦相手]]の動きを妨害して[[クロック]]を維持しそのまま勝負を決めるのが基本戦略。 | ||
このうち、妨害手段で[[カウンター]]を主として用いるものを[[クロック・パーミッション]]という。 | このうち、妨害手段で[[カウンター]]を主として用いるものを[[クロック・パーミッション]]という。 | ||
7行: | 7行: | ||
例として、[[セラマゲドン]]などの[[ハルマゲドン]]系デッキが挙げることができる。 | 例として、[[セラマゲドン]]などの[[ハルマゲドン]]系デッキが挙げることができる。 | ||
最近の例としては[[セレズニア対立]]などもこれの部類に入るだろう。 | 最近の例としては[[セレズニア対立]]などもこれの部類に入るだろう。 | ||
− | *近年[[クロック]] | + | *近年[[クロック]]という言葉があらわれたため、「'''クロック・コントロール'''(''Clock Control'')」の名称で呼ばれることもある。 |
==参考== | ==参考== | ||
*[[クロック・パーミッション]] | *[[クロック・パーミッション]] | ||
*[[デッキ集]] | *[[デッキ集]] |
2010年3月8日 (月) 20:43時点における版
ビート・コントロール(Beat Control)は、デッキタイプの1つ。 その名のとおり、ビートダウンとコントロールの中間的なデッキを指す。 早い段階でクリーチャーなどのダメージ源を展開し、対戦相手の動きを妨害してクロックを維持しそのまま勝負を決めるのが基本戦略。 このうち、妨害手段でカウンターを主として用いるものをクロック・パーミッションという。
このタイプのデッキは実は古くから存在し、黎明期にまで遡ることができる。 例として、セラマゲドンなどのハルマゲドン系デッキが挙げることができる。 最近の例としてはセレズニア対立などもこれの部類に入るだろう。
- 近年クロックという言葉があらわれたため、「クロック・コントロール(Clock Control)」の名称で呼ばれることもある。