またたかぬ観察者/Unblinking Observer
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
5行: | 5行: | ||
青はインスタントおよびソーサリーに有用なものが多く、降霊も[[白]]ともども割り当てられているため、[[色]]と[[能力]]が噛み合っている。[[タフネス]]は1と心許ないが、[[パワー]]は2あり場合によっては[[戦闘]]にも参加させられる。 | 青はインスタントおよびソーサリーに有用なものが多く、降霊も[[白]]ともども割り当てられているため、[[色]]と[[能力]]が噛み合っている。[[タフネス]]は1と心許ないが、[[パワー]]は2あり場合によっては[[戦闘]]にも参加させられる。 | ||
− | 登場時の[[スタンダード]]で役割が被るカードとして[[カーフェルの先触れ/Karfell Harbinger]]が存在する。[[予顕]]と降霊のどちらを使うか、そして[[P/T]]のどちらを優先するかで選択したい。また、カーフェルの先触れは[[ゾンビ]]の[[ | + | 登場時の[[スタンダード]]で役割が被るカードとして[[カーフェルの先触れ/Karfell Harbinger]]が存在する。[[予顕]]と降霊のどちらを使うか、そして[[P/T]]のどちらを優先するかで選択したい。また、カーフェルの先触れは[[ゾンビ]]の[[タイプ的]][[シナジー]]を利用できるという利点もある。どちらにしても[[青単色デッキ]]にこだわりがある場合や[[緑]]と組み合わせたくない場合を除いて素直に緑と組んで[[マナ加速]]を使用した方が安定性が高いため採用には明確な理由が欲しい。 |
[[リミテッド]]では[[除去]]が少ないので[[戦場]]に残しやすく、降霊、[[フラッシュバック]]といった自身と相性の良い[[カード]]も無理せず集められる。[[コモン]]相手ならば3マナ域のクリーチャーとも相討ちできるパワーも伴って、構築以上に活躍の場面は広いか。 | [[リミテッド]]では[[除去]]が少ないので[[戦場]]に残しやすく、降霊、[[フラッシュバック]]といった自身と相性の良い[[カード]]も無理せず集められる。[[コモン]]相手ならば3マナ域のクリーチャーとも相討ちできるパワーも伴って、構築以上に活躍の場面は広いか。 | ||
+ | |||
+ | *[[青]]の用途限定の[[マナ・クリーチャー]]の一覧については[[Soldevi Machinist]]を参照。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[コモン]] |
2025年3月26日 (水) 19:20時点における最新版
Unblinking Observer / またたかぬ観察者 (1)(青)
クリーチャー — ホムンクルス(Homunculus)
クリーチャー — ホムンクルス(Homunculus)
(T):(青)を加える。このマナは、降霊コストを支払うためか、インスタントやソーサリーである呪文を唱えるためにのみ使用できる。
2/1青に時々現れる用途が限定されたマナを生み出すマナ・クリーチャー。インスタントとソーサリーに加えて降霊コストに使用可能な青マナを生み出す。
青はインスタントおよびソーサリーに有用なものが多く、降霊も白ともども割り当てられているため、色と能力が噛み合っている。タフネスは1と心許ないが、パワーは2あり場合によっては戦闘にも参加させられる。
登場時のスタンダードで役割が被るカードとしてカーフェルの先触れ/Karfell Harbingerが存在する。予顕と降霊のどちらを使うか、そしてP/Tのどちらを優先するかで選択したい。また、カーフェルの先触れはゾンビのタイプ的シナジーを利用できるという利点もある。どちらにしても青単色デッキにこだわりがある場合や緑と組み合わせたくない場合を除いて素直に緑と組んでマナ加速を使用した方が安定性が高いため採用には明確な理由が欲しい。
リミテッドでは除去が少ないので戦場に残しやすく、降霊、フラッシュバックといった自身と相性の良いカードも無理せず集められる。コモン相手ならば3マナ域のクリーチャーとも相討ちできるパワーも伴って、構築以上に活躍の場面は広いか。
- 青の用途限定のマナ・クリーチャーの一覧についてはSoldevi Machinistを参照。