群がる骸骨/Skeletal Swarming

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[トークン]]が出てくるのは[[コントローラー]]の[[終了ステップ]]に一体ずつだが、自[[ターン]]中に自分・[[対戦相手]]問わず[[クリーチャー]]が[[死亡]]していればもう一体増える。
 
[[トークン]]が出てくるのは[[コントローラー]]の[[終了ステップ]]に一体ずつだが、自[[ターン]]中に自分・[[対戦相手]]問わず[[クリーチャー]]が[[死亡]]していればもう一体増える。
  
トークンは[[タップイン]]でかつ攻撃強制も付与されるので[[ブロッカー]]としては使えず、トークンの発生タイミングの関係で[[生け贄]]供給源としても少々使いづらいケースもあるが、維持できればよほど地上を固められていない限りはどんどんパワーの増えていくスケルトン軍団で圧殺できるだろう。
+
トークンは[[タップイン]]でかつ攻撃強制も付与されるので[[ブロッカー]]としては使えず、生成タイミングの関係で[[生け贄]]供給源としても少々使いづらいケースもあるが、維持できればよほど地上を固められていない限りはどんどんパワーの増えていくスケルトン軍団で圧殺できるだろう。重ね張りできればパワー修正が重複し出てくる数も倍になるため一気に勝負を決めに行ける。
  
 
相手ターンに[[除去]]をもらうと数が増えず時間を稼がれてしまうので、自前で他にスケルトンを用意して補助してやる手もある。その場合攻撃強制付与には注意。
 
相手ターンに[[除去]]をもらうと数が増えず時間を稼がれてしまうので、自前で他にスケルトンを用意して補助してやる手もある。その場合攻撃強制付与には注意。
  
重ね張りできればパワー修正が重複し出てくる数も倍になるため一気に勝負を決めることもできるだろう。
+
[[リミテッド]]では[[アタッカー]]を生成し続けられる[[ボムレア]]。[[かたつく骸骨/Clattering Skeletons]]の他、[[ダンジョン探索]]ができれば[[狂える魔道士の迷宮/Dungeon of the Mad Mage]]からスケルトン・トークンの生成が狙えるため、高パワーを狙いやすい。
  
{{未評価|フォーゴトン・レルム探訪}}
+
*スケルトンのみを参照する[[部族カード]]はこれが初。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[レア]]

2021年8月2日 (月) 00:16時点における版


Skeletal Swarming / 群がる骸骨 (3)(黒)(緑)
エンチャント

あなたがコントロールしているすべてのスケルトン(Skeleton)はトランプルを持ち、各戦闘で可能なら攻撃し、+X/+0の修整を受ける。Xはあなたがコントロールしていてそれでないスケルトンの数に等しい。
あなたの終了ステップの開始時に、黒の1/1のスケルトン・クリーチャー・トークン1体をタップ状態で生成する。このターンにクリーチャーが死亡していたなら、代わりにそのトークン2体を生成する。


スケルトンが湧き出してくるエンチャント。スケルトン・クリーチャーに他のスケルトンの頭数に応じたパワー修正とトランプル、そして攻撃強制を付与する機能も持つ。

トークンが出てくるのはコントローラー終了ステップに一体ずつだが、自ターン中に自分・対戦相手問わずクリーチャー死亡していればもう一体増える。

トークンはタップインでかつ攻撃強制も付与されるのでブロッカーとしては使えず、生成タイミングの関係で生け贄供給源としても少々使いづらいケースもあるが、維持できればよほど地上を固められていない限りはどんどんパワーの増えていくスケルトン軍団で圧殺できるだろう。重ね張りできればパワー修正が重複し出てくる数も倍になるため一気に勝負を決めに行ける。

相手ターンに除去をもらうと数が増えず時間を稼がれてしまうので、自前で他にスケルトンを用意して補助してやる手もある。その場合攻撃強制付与には注意。

リミテッドではアタッカーを生成し続けられるボムレアかたつく骸骨/Clattering Skeletonsの他、ダンジョン探索ができれば狂える魔道士の迷宮/Dungeon of the Mad Mageからスケルトン・トークンの生成が狙えるため、高パワーを狙いやすい。

参考

MOBILE