ヴォルラスの研究室/Volrath's Laboratory

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[トークン]][[生成]][[アーティファクト]]の1種。その中でも、任意の[[色]]と[[クリーチャー・タイプ]]を指定できる最初の[[カード]]。
 
[[トークン]][[生成]][[アーティファクト]]の1種。その中でも、任意の[[色]]と[[クリーチャー・タイプ]]を指定できる最初の[[カード]]。
  
当時の[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]に利用されたが、[[重い|重さ]]がたたって希少部族の[[ファンデッキ]]が関の山だった(例:[[勇士]]と[[Aysen Crusader]])。あるいは、以前はどんなクリーチャー・タイプでも指定することができたため、冗談のようなタイプのトークンを生み出すお遊びにも使われた([[クリーチャー・タイプ#クリーチャー・タイプに関するルール]]参照)。
+
当時の[[タイプ的]][[デッキ]]に利用されたが、[[重い|重さ]]がたたって希少クリーチャー・タイプの[[ファンデッキ]]が関の山だった(例:[[勇士]]と[[Aysen Crusader]])。あるいは、以前はどんなクリーチャー・タイプでも指定することができたため、冗談のようなタイプのトークンを生み出すお遊びにも使われた([[クリーチャー・タイプ#クリーチャー・タイプに関するルール]]参照)。
  
 
これ以前のトークン生成アーティファクト(例えば、[[蜂の巣/The Hive]]や[[毒蛇製造器/Serpent Generator]])に比べて[[サイズ]]が2/2と一回り大きいのは利点。だが当時の[[構築]]では、トークン生成は同じ[[ストロングホールド]]の[[スリヴァーの女王/Sliver Queen]]のお株であった。
 
これ以前のトークン生成アーティファクト(例えば、[[蜂の巣/The Hive]]や[[毒蛇製造器/Serpent Generator]])に比べて[[サイズ]]が2/2と一回り大きいのは利点。だが当時の[[構築]]では、トークン生成は同じ[[ストロングホールド]]の[[スリヴァーの女王/Sliver Queen]]のお株であった。

2024年6月18日 (火) 08:43時点における最新版


Volrath's Laboratory / ヴォルラスの研究室 (5)
アーティファクト

ヴォルラスの研究室が戦場に出るに際し、色1色とクリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
(5),(T):2/2の選ばれた色とタイプのクリーチャー・トークンを1体生成する。


トークン生成アーティファクトの1種。その中でも、任意のクリーチャー・タイプを指定できる最初のカード

当時のタイプ的デッキに利用されたが、重さがたたって希少クリーチャー・タイプのファンデッキが関の山だった(例:勇士Aysen Crusader)。あるいは、以前はどんなクリーチャー・タイプでも指定することができたため、冗談のようなタイプのトークンを生み出すお遊びにも使われた(クリーチャー・タイプ#クリーチャー・タイプに関するルール参照)。

これ以前のトークン生成アーティファクト(例えば、蜂の巣/The Hive毒蛇製造器/Serpent Generator)に比べてサイズが2/2と一回り大きいのは利点。だが当時の構築では、トークン生成は同じストロングホールドスリヴァーの女王/Sliver Queenのお株であった。

リミテッドでは、重くともアドバンテージを生むこの手のカードは評価される傾向にある。ただ、テンペスト・ブロック軽い上にアグレッシヴな回避能力持ちのシャドーが主力であるためか、これの評価は低い。しかし、スリヴァーがたくさん手に入ったとか、生け贄が必要なカードとシナジーを期待できるならば、使われなくもない。

[編集] 関連カード

[編集] 参考

MOBILE