水底のクラーケン/Nadir Kraken

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(地割れ潜みに似ていると感じたので、そう書きました。)
5行: 5行:
 
及第点の[[サイズ]]に加え、[[能力]]は[[ターン]]中の回数制限がないので、放っておくとどんどん成長して手が付けられなくなる。
 
及第点の[[サイズ]]に加え、[[能力]]は[[ターン]]中の回数制限がないので、放っておくとどんどん成長して手が付けられなくなる。
  
 
+
能力自体は[[地割れ潜み/Chasm Skulker]]と似ている。[[マナ拘束]]がきつくなり、都度マナが要求されるようになった代わりに、元のサイズが上がりトークン生成がサイズアップと同時に行われるようになった。これにより盤面の制圧力が向上した代わりに、他のカードの展開に影響を及ぼす上、[[除去]]に関する牽制力を失ってしまっている点には注意したい。
能力自体は[[地割れ潜み/Chasm Skulker]]と似ている。[[マナ拘束]]がきつくなり、都度マナが要求されるようになった代わりに、元のサイズが上がり、トークン生成がサイズアップと同時に行われるようになった。これにより盤面の制圧力が向上した分、他のカードの展開に影響を及ぼすうえに、[[除去]]に関する牽制力を失ってしまっている点には注意したい。
+
  
 
[[リミテッド]]では文句なく強力な一枚。時間をかければ[[フィニッシャー]]に育てることが可能であり、そのための時間稼ぎは触手トークンがやってくれる。
 
[[リミテッド]]では文句なく強力な一枚。時間をかければ[[フィニッシャー]]に育てることが可能であり、そのための時間稼ぎは触手トークンがやってくれる。
  
もっとも[[ドロー・ステップ]]のみをあてにするようでは、[[回避能力]]の無さも手伝い、やや悠長か。特に[[構築]]ではこのポイントが気になる。
+
しかし[[ドロー・ステップ]]のみをあてにするようでは、[[回避能力]]の無さも手伝いやや悠長。特に[[構築]]ではこのポイントが気になる。[[ドロー]]カードを一定数投入されており、トークンをブロッカーとして運用できる[[コントロール (デッキ)|コントロール]]デッキが、[[対戦相手]]が除去を抜いてくる2戦目以降に入れるために[[サイドボード]]に採用することがある。
 
+
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==

2020年3月21日 (土) 04:57時点における版


カード引くたび、その巨体や触手が水底から浮かび上がってくるクラーケン

及第点のサイズに加え、能力ターン中の回数制限がないので、放っておくとどんどん成長して手が付けられなくなる。

能力自体は地割れ潜み/Chasm Skulkerと似ている。マナ拘束がきつくなり、都度マナが要求されるようになった代わりに、元のサイズが上がりトークン生成がサイズアップと同時に行われるようになった。これにより盤面の制圧力が向上した代わりに、他のカードの展開に影響を及ぼす上、除去に関する牽制力を失ってしまっている点には注意したい。

リミテッドでは文句なく強力な一枚。時間をかければフィニッシャーに育てることが可能であり、そのための時間稼ぎは触手トークンがやってくれる。

しかしドロー・ステップのみをあてにするようでは、回避能力の無さも手伝いやや悠長。特に構築ではこのポイントが気になる。ドローカードを一定数投入されており、トークンをブロッカーとして運用できるコントロールデッキが、対戦相手が除去を抜いてくる2戦目以降に入れるためにサイドボードに採用することがある。

開発秘話

このカードは「ゲームが進むごとに恐ろしさを増す、軽いマナ・コストの海の怪物」として作られた。当初は触手の数に等しいP/T修整を受けるというデザインだったが、これには振れ幅が大きすぎるという問題があった。水底のクラーケンを2体並べると互いの触手を参照して爆発的なサイズになり、逆に全体火力を撃たれると修整が消えてクラーケン本体も死亡してしまうのだ。触手の生成と同時に+1/+1カウンターを置くというデザインに変更することで、他の水底のクラーケンとのシナジーはなくなり、同時に全体火力に強くなった[1]

脚注

  1. M-Files: Theros Beyond Death – White, Blue, Black/Mファイル『テーロス還魂記』編・白青黒(Play Design 2020年1月24日 Jadine Klomparens著)

参考

MOBILE