闇の取り引き/Dark Bargain

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
9行: 9行:
 
*[[夜の囁き/Night's Whisper]]などといった過去の類似カードと異なり、ドローの代償が「[[ライフ]]を[[失う]]([[ライフロス]])」ではなく「[[ダメージ]]」になっているのが特徴。これはルールを単純にする試みの一環である<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/odds-ends-dominaria-part-2-2018-05-28 Odds & Ends: Dominaria, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0030596/ こぼれ話:『ドミナリア』 その2](Making Magic [[2018年]]5月28日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
*[[夜の囁き/Night's Whisper]]などといった過去の類似カードと異なり、ドローの代償が「[[ライフ]]を[[失う]]([[ライフロス]])」ではなく「[[ダメージ]]」になっているのが特徴。これはルールを単純にする試みの一環である<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/odds-ends-dominaria-part-2-2018-05-28 Odds & Ends: Dominaria, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0030596/ こぼれ話:『ドミナリア』 その2](Making Magic [[2018年]]5月28日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
**当然だが、ダメージ[[軽減]]効果を利用することでライフの喪失を防ぐことが可能。リミテッドでは、これに[[対応して]][[治癒の恩寵/Healing Grace]]を[[唱える]][[プレイング]]を覚えておくと役に立つかも。また、[[魂火の大導師/Soulfire Grand Master]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していればこれ自体が[[絆魂]]を持つためダメージが帳消しになる。
 
**当然だが、ダメージ[[軽減]]効果を利用することでライフの喪失を防ぐことが可能。リミテッドでは、これに[[対応して]][[治癒の恩寵/Healing Grace]]を[[唱える]][[プレイング]]を覚えておくと役に立つかも。また、[[魂火の大導師/Soulfire Grand Master]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していればこれ自体が[[絆魂]]を持つためダメージが帳消しになる。
<!--**後の[[概念の雨/Notion Rain]]も同様のダメージ効果になっており、今後はこれが一般的な書式になっていくと思われる。-->
 
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
{{Gatherer|id=444316}}と[[フレイバー・テキスト]]には、[[アーボーグ/Urborg]]の[[沼]]の[[スピリット|精霊]]が、怪しげな品物を[[陰謀団/The Cabal]]の[[騎士]]に売り付ける場面が描かれている。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の黒における「取り引き/''Bargain''」というと[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain|邪悪な存在との契約・取引]]を想像するが、この場合は本当に「[[Wikipedia:ja:バーゲンセール|バーゲンセール]]」のような意味のようだ。
+
[[ドミナリア]]版の{{Gatherer|id=444316}}と[[フレイバー・テキスト]]には、[[アーボーグ/Urborg]]の[[沼]]の[[スピリット|精霊]]が、怪しげな品物を[[陰謀団/The Cabal]]の[[騎士]]に売り付ける場面が描かれている。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の黒における「取り引き/''Bargain''」というと[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain|邪悪な存在との契約・取引]]を想像するが、この場合は本当に「[[Wikipedia:ja:バーゲンセール|バーゲンセール]]」のような意味のようだ。
 
*[[ドミナリア]]のリードアートディレクターの[[Mark Winters]]は、危険で不気味なものはチャーミングでもあるというアイディアを、[[Wikipedia:ja:マイク・ミニョーラ|マイク・ミニョーラ]]や[[Wikipedia:ja:宮崎駿|宮崎駿]]の要素を混ぜて黒のフレーバーに与えたかったと語っている<ref>[https://youtu.be/YpK0fNBvozM?t=8m19s [PV]Access Magic :『ドミナリア』第1話](動画 Youtubeマジック:ザ・ギャザリング公式チャンネル)</ref>。
 
*[[ドミナリア]]のリードアートディレクターの[[Mark Winters]]は、危険で不気味なものはチャーミングでもあるというアイディアを、[[Wikipedia:ja:マイク・ミニョーラ|マイク・ミニョーラ]]や[[Wikipedia:ja:宮崎駿|宮崎駿]]の要素を混ぜて黒のフレーバーに与えたかったと語っている<ref>[https://youtu.be/YpK0fNBvozM?t=8m19s [PV]Access Magic :『ドミナリア』第1話](動画 Youtubeマジック:ザ・ギャザリング公式チャンネル)</ref>。
 
*フレイバー・テキストに書かれた名前はどちらもアーボーグの高名な[[Lich|リッチ/Lich]]である。[[時のらせん]]時代のキャラクターの[[時のらせんブロックのその他のキャラクター#ラタドラビック/Ratadrabik|ラタドラビック/Ratadrabik]]はともかく、[[ネビニラル/Nevinyrral]]に至っては[[アイスエイジ|氷河期]]以前のキャラクターであり、その遺物が残っているとは考えにくい。本物か疑わしい商品を熱心なセールストークで売りつけようとする姿は商魂逞しく、買い物をしている黒騎士の姿もなんだかシュールである。
 
*フレイバー・テキストに書かれた名前はどちらもアーボーグの高名な[[Lich|リッチ/Lich]]である。[[時のらせん]]時代のキャラクターの[[時のらせんブロックのその他のキャラクター#ラタドラビック/Ratadrabik|ラタドラビック/Ratadrabik]]はともかく、[[ネビニラル/Nevinyrral]]に至っては[[アイスエイジ|氷河期]]以前のキャラクターであり、その遺物が残っているとは考えにくい。本物か疑わしい商品を熱心なセールストークで売りつけようとする姿は商魂逞しく、買い物をしている黒騎士の姿もなんだかシュールである。
23行: 22行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[カード個別評価:イコリア:巨獣の棲処]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[コモン]]

2020年4月11日 (土) 09:52時点における版


Dark Bargain / 闇の取り引き (3)(黒)
インスタント

あなたのライブラリーの一番上からカードを3枚見る。そのうち2枚をあなたの手札に加え、他をあなたの墓地に置く。闇の取り引きはあなたに2点のダメージを与える。


によくあるライフを犠牲に手札を増やす呪文。過去のカードでは苦々しい天啓/Bitter Revelationに近い。

ライブラリーを3枚掘り進めながら質の高い手札を得られるインスタントであり、登場時点のスタンダードで使われている天才の片鱗/Glimmer of Geniusと比較しても遜色のない性能。墓地肥やせる点も様々なカードとシナジーを形成でき、を使わないコントロールを組むなら一考に値する良コモン

リミテッドでは、4マナとやや重めながらもカード・アドバンテージを得られる呪文であり有用。特に除去フィニッシャーが少ないデッキでは、それらを探し当てる助けになる。菌類の勢力範囲/Fungal Plotsウルザの秘本/Urza's Tomeなど、墓地に落としたカードを利用できる構成にできればなお良い。

ストーリー

ドミナリア版のイラストフレイバー・テキストには、アーボーグ/Urborg精霊が、怪しげな品物を陰謀団/The Cabal騎士に売り付ける場面が描かれている。マジックの黒における「取り引き/Bargain」というと邪悪な存在との契約・取引を想像するが、この場合は本当に「バーゲンセール」のような意味のようだ。

「大ラタドラビックの膿疱がある。安くしとくよ。だめかい?じゃあ、ネビニラルの屍骸粉液ならいいだろう。本物だよ!」

脚注

  1. Odds & Ends: Dominaria, Part 2/こぼれ話:『ドミナリア』 その2(Making Magic 2018年5月28日 Mark Rosewater著)
  2. [PV]Access Magic :『ドミナリア』第1話(動画 Youtubeマジック:ザ・ギャザリング公式チャンネル)

参考

MOBILE