鬼才

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
'''鬼才'''/''Brainiac''とは、[[銀枠]]にのみ存在する[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。
+
'''鬼才'''/''Brainiac''とは、[[銀枠]]にのみ存在する[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。
  
 
{{#card:Inhumaniac}}
 
{{#card:Inhumaniac}}
11行: 11行:
 
[[伝説のクリーチャー]]はすごいアイデアのみ。また、すごいアイデアは鬼才・[[トークン]]を[[生成]]する能力と、鬼才を参照する能力を持つ。
 
[[伝説のクリーチャー]]はすごいアイデアのみ。また、すごいアイデアは鬼才・[[トークン]]を[[生成]]する能力と、鬼才を参照する能力を持つ。
  
*いずれも頭部を脳が浮いたガラス瓶に置換したキャラクターとして[[イラスト]]に描かれている。
+
*いずれも頭部を脳が浮いたガラス瓶に置換したキャラクターとして[[絵|イラスト]]に描かれている。
*Brainiacとは、brain+maniacの合成語でずばぬけて頭脳が優秀で、独創性のある人を意味する。
+
*Brainiacはbrain+maniacの合成語で、「ずばぬけて頭脳が優秀で、独創性のある人」を意味する。
 +
*このクリーチャー・タイプは3Dアニメ映画『[[Wikipedia:ja:ミニオンズ|ミニオンズ]]』から着想を得て作られた、「道化師的なヴィラン」である。[[ダイス]]の出目次第で[[効果]]が変わる能力は、彼らの混沌寄りの性質を表している<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/unstable-scraps-part-1-2017-11-27 Unstable Scraps, Part 1]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0029944/ 『Unstable』のスクラップ その1](Making Magic [[2017年]]11月27日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 +
 
 +
==脚注==
 +
<references/>
  
 
==参考==
 
==参考==

2017年12月30日 (土) 23:56時点における版

鬼才/Brainiacとは、銀枠にのみ存在するクリーチャー・タイプの1つ。


Inhumaniac (1)(黒)
クリーチャー — 鬼才(Brainiac)

1/1


Painiac (2)(赤)
クリーチャー — 鬼才(Brainiac)

0/3


The Big Idea (4)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー — 鬼才(Brainiac) 悪人(Villain)

4/4

初出はUnstable非人間症患者/Inhumaniac痛覚症患者/Painiacすごいアイデア/The Big Ideaの3枚がこのクリーチャー・タイプを持つ。

にのみ存在する。いずれも卑怯な破滅軍団/League of Dastardly Doomに属し、6面ダイスに関連した能力を持っている。

伝説のクリーチャーはすごいアイデアのみ。また、すごいアイデアは鬼才・トークン生成する能力と、鬼才を参照する能力を持つ。

  • いずれも頭部を脳が浮いたガラス瓶に置換したキャラクターとしてイラストに描かれている。
  • Brainiacはbrain+maniacの合成語で、「ずばぬけて頭脳が優秀で、独創性のある人」を意味する。
  • このクリーチャー・タイプは3Dアニメ映画『ミニオンズ』から着想を得て作られた、「道化師的なヴィラン」である。ダイスの出目次第で効果が変わる能力は、彼らの混沌寄りの性質を表している[1]

脚注

  1. Unstable Scraps, Part 1/『Unstable』のスクラップ その1(Making Magic 2017年11月27日 Mark Rosewater著)

参考

MOBILE