蜘蛛の襲来/Arachnogenesis

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
こちらを[[攻撃]]している[[クリーチャー]]の数だけ[[蜘蛛]]・[[トークン]]を生み出す、[[濃霧/Fog]]の亜種にあたる[[呪文]]。
 
こちらを[[攻撃]]している[[クリーチャー]]の数だけ[[蜘蛛]]・[[トークン]]を生み出す、[[濃霧/Fog]]の亜種にあたる[[呪文]]。
  
[[対戦相手]]が蜘蛛を使っていない限りはとりあえず濃霧に近い役割は果たし、さらにトークンのおまけがついてくる。トークンで[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]すれば[[攻撃クリーチャー]]を[[除去]]することもできる。濃霧と比べると2[[マナ]][[重い]]が、[[ボード・アドバンテージ]]を稼げる可能性は高い。基本的には[[ウィニー]]系の[[デッキ]]に対して使う呪文。
+
[[対戦相手]]が蜘蛛を使っていない限りはとりあえず濃霧に近い役割は果たし、さらにトークンのおまけがついてくる。トークンで[[ブロック]]すれば[[攻撃クリーチャー]]を[[除去]]することもできる。濃霧と比べると2[[マナ]][[重い]]が、[[ボード・アドバンテージ]]を稼げる可能性は高い。基本的には[[ウィニー]]系の[[デッキ]]に対して使う呪文。
  
*[[X]]の値には、[[あなた]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を攻撃しているクリーチャーの数は含めないことに注意。
+
蜘蛛・トークンを大量[[生成]]する点を活かせればなおのこと良い。[[墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow]]で大量ライフロスを狙ったり、[[ウンゴリアントの末裔、シェロブ/Shelob, Child of Ungoliant]]の[[接死]]付与で攻撃クリーチャーを返り討ちにすると良いだろう。
 +
 
 +
*[[X]]の値には、[[あなた]]が[[コントロール]]している[[プレインズウォーカー]]や[[バトル]]を攻撃しているクリーチャーの数は含めないことに注意。
 
*[[無限トークン]][[コンボ]]に対して使うと、無限トークンの攻撃を凌いだ上に同数の蜘蛛で逆に攻撃できるようになる。ただし、[[欠片の双子]]のように再び無限トークンを生成できるコンボの場合は、改めて生成したトークンで蜘蛛の攻撃を凌がれる上にもう一度攻撃されるだけなので、決定的な対策とは言えない。
 
*[[無限トークン]][[コンボ]]に対して使うと、無限トークンの攻撃を凌いだ上に同数の蜘蛛で逆に攻撃できるようになる。ただし、[[欠片の双子]]のように再び無限トークンを生成できるコンボの場合は、改めて生成したトークンで蜘蛛の攻撃を凌がれる上にもう一度攻撃されるだけなので、決定的な対策とは言えない。
 
*[[青]]にも、攻撃クリーチャーの数だけトークンを生み出すというコンセプトが共通している[[ミラーマッチ/Mirror Match]]が同時に登場している。  
 
*[[青]]にも、攻撃クリーチャーの数だけトークンを生み出すというコンセプトが共通している[[ミラーマッチ/Mirror Match]]が同時に登場している。  

2023年7月16日 (日) 13:43時点における版


Arachnogenesis / 蜘蛛の襲来 (2)(緑)
インスタント

到達を持つ緑の1/2の蜘蛛(Spider)クリーチャー・トークンをX体生成する。Xは、あなたを攻撃しているクリーチャーの総数に等しい。このターン、蜘蛛でないクリーチャーが与えるすべての戦闘ダメージを軽減する。


こちらを攻撃しているクリーチャーの数だけ蜘蛛トークンを生み出す、濃霧/Fogの亜種にあたる呪文

対戦相手が蜘蛛を使っていない限りはとりあえず濃霧に近い役割は果たし、さらにトークンのおまけがついてくる。トークンでブロックすれば攻撃クリーチャー除去することもできる。濃霧と比べると2マナ重いが、ボード・アドバンテージを稼げる可能性は高い。基本的にはウィニー系のデッキに対して使う呪文。

蜘蛛・トークンを大量生成する点を活かせればなおのこと良い。墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidowで大量ライフロスを狙ったり、ウンゴリアントの末裔、シェロブ/Shelob, Child of Ungoliant接死付与で攻撃クリーチャーを返り討ちにすると良いだろう。

  • Xの値には、あなたコントロールしているプレインズウォーカーバトルを攻撃しているクリーチャーの数は含めないことに注意。
  • 無限トークンコンボに対して使うと、無限トークンの攻撃を凌いだ上に同数の蜘蛛で逆に攻撃できるようになる。ただし、欠片の双子のように再び無限トークンを生成できるコンボの場合は、改めて生成したトークンで蜘蛛の攻撃を凌がれる上にもう一度攻撃されるだけなので、決定的な対策とは言えない。
  • にも、攻撃クリーチャーの数だけトークンを生み出すというコンセプトが共通しているミラーマッチ/Mirror Matchが同時に登場している。

参考

MOBILE