クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Prophet of Kruphix}}
 
{{#card:Prophet of Kruphix}}
  
[[アンタップ]]するのが[[土地]]と[[クリーチャー]]に限定された代わりに、[[あなた|自分]]のクリーチャーが[[瞬速]]を持っている[[かのように]][[唱える|唱えられる]]ようになった[[種子生まれの詩神/Seedborn Muse]]。[[タフネス]]が3と[[火力]]に対する[[除去耐性]]が低くなった。
+
[[アンタップ]]するのが[[土地]]と[[クリーチャー]]に限定された代わりに、クリーチャーを[[インスタント・タイミング]][[唱える|唱えられる]]ようになった[[種子生まれの詩神/Seedborn Muse]]。[[タフネス]]も一回り小さくなった。
  
クリーチャーとしてのスペックは最低限のものでしかないが、その[[能力]]の強烈さは[[覚醒/Awakening]]や種子生まれの詩神が証明済み。[[多色]]になりやや使いづらくなったものの、自分と[[対戦相手]]の両方の[[ターン]]に[[マナ]]が出せてスキが埋まるのは[[青]]の戦術とも噛み合っている。
+
クリーチャーとしてのスペックは最低限のものでしかないが、その[[能力]]の強烈さは[[覚醒/Awakening]]や種子生まれの詩神が証明済み。[[多色]]になりやや使いづらくなったものの、[[あなた|自分]]と[[対戦相手]]の両方の[[ターン]]に[[マナ]]が出せてスキが埋まるのは[[青]]の戦術とも噛み合っている。
  
[[リミテッド]]ではクリーチャーを何でも[[コンバット・トリック]]として使えるようになり、[[カード・アドバンテージ]]を取りやすくなる。[[授与]]を持つ[[クリーチャー・エンチャント]][[火力]]から自衛することも可能。
+
[[リミテッド]]ではクリーチャーを何でも[[コンバット・トリック]]として使えるようになり、[[カード・アドバンテージ]]を取りやすくなる。[[授与]]を持つ[[クリーチャー・エンチャント]]でこれ自身を[[火力]]などから守ることも可能。
  
[[構築]]では特に[[首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana]]との相性を見込まれ、[[タッチ]]青の[[緑単信心|緑信心]]で活躍している。
+
[[スタンダード]]では特に[[首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana]]との相性を見込まれ、[[タッチ]]青の[[緑単信心|緑信心]]で使われている。
  
*[[ザル=ターの古きもの/Zhur-Taa Ancient]]などを一緒に[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているとなんだかすごいことに。自分のターンと対戦相手のターンを合わせて、実質四倍ものマナが出せる。ザル=ターの古きものを2体コントロールしていれば六倍。もはやマナの使い道に困るレベルだろう。
+
*[[ケイラメトラの指図/Dictate of Karametra]]などを一緒に[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているとなんだかすごいことに。自分のターンと対戦相手のターンを合わせて、実質4倍ものマナが出せる。ケイラメトラの指図を2つコントロールしていれば6倍。もはやマナの使い道に困るレベルだろう。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*1つ目の[[能力]]は[[誘発型能力]]ではなく、他の[[プレイヤー]]の[[アンタップ・ステップ]]中のルールを変更する[[常在型能力]]である。そのため、これを2体以上コントロールしていても1体しかコントロールしていない場合と変わらない。[[種子生まれの詩神/Seedborn Muse]]の項目も参照。
+
*1つ目の能力は[[誘発型能力]]ではなく、他の[[プレイヤー]]の[[アンタップ・ステップ]]中の[[ルール]]を変更する[[常在型能力]]である。そのため、これを2体以上コントロールしていても1体しかコントロールしていない場合と変わらない。[[種子生まれの詩神/Seedborn Muse]]の項目も参照。
*瞬速は唱え始める前に機能する能力である。よって、[[クリーチャー・エンチャント]][[カード]]を[[授与]]によって唱える場合も適用することができる。
+
*[[瞬速]]は唱え始める前に機能する能力である。よって、クリーチャー・エンチャント・[[カード]]を[[授与]]によって唱える場合も適用することができる。
*[[手札]]以外の[[領域]]にあるクリーチャー・カードも、瞬速を持っているかのように唱えることができる。
+
*[[手札]]以外の[[領域]]にあるクリーチャー・カードも、瞬速を持っている[[かのように]]唱えることができる。
*クルフィックスの預言者自身は瞬速を持たないため、これを瞬速を持つかのように唱えることはできないことに注意。
+
*クルフィックスの預言者自身は瞬速を持たないため、これをインスタント・タイミングで唱えることはできないことに注意。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/twtw/263 Step 3: Prophet!]([[Daily MTG]]、The Week That Was、文:[[Brian David-Marshall]])
 +
*[[クルフィックス/Kruphix]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2014年5月29日 (木) 00:06時点における版


Prophet of Kruphix / クルフィックスの預言者 (3)(緑)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

他の各プレイヤーのアンタップ・ステップに、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーとすべての土地をアンタップする。
あなたはクリーチャー呪文を、それが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。

2/3

アンタップするのが土地クリーチャーに限定された代わりに、クリーチャーをインスタント・タイミング唱えられるようになった種子生まれの詩神/Seedborn Museタフネスも一回り小さくなった。

クリーチャーとしてのスペックは最低限のものでしかないが、その能力の強烈さは覚醒/Awakeningや種子生まれの詩神が証明済み。多色になりやや使いづらくなったものの、自分対戦相手の両方のターンマナが出せてスキが埋まるのはの戦術とも噛み合っている。

リミテッドではクリーチャーを何でもコンバット・トリックとして使えるようになり、カード・アドバンテージを取りやすくなる。授与を持つクリーチャー・エンチャントでこれ自身を火力などから守ることも可能。

スタンダードでは特に首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zeganaとの相性を見込まれ、タッチ青の緑信心で使われている。

  • ケイラメトラの指図/Dictate of Karametraなどを一緒にコントロールしているとなんだかすごいことに。自分のターンと対戦相手のターンを合わせて、実質4倍ものマナが出せる。ケイラメトラの指図を2つコントロールしていれば6倍。もはやマナの使い道に困るレベルだろう。

ルール

  • 1つ目の能力は誘発型能力ではなく、他のプレイヤーアンタップ・ステップ中のルールを変更する常在型能力である。そのため、これを2体以上コントロールしていても1体しかコントロールしていない場合と変わらない。種子生まれの詩神/Seedborn Museの項目も参照。
  • 瞬速は唱え始める前に機能する能力である。よって、クリーチャー・エンチャント・カード授与によって唱える場合も適用することができる。
  • 手札以外の領域にあるクリーチャー・カードも、瞬速を持っているかのように唱えることができる。
  • クルフィックスの預言者自身は瞬速を持たないため、これをインスタント・タイミングで唱えることはできないことに注意。

参考

MOBILE