兵士

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
{{#card:Longbow Archer}}
 
{{#card:Longbow Archer}}
 
{{#card:Crossbow Infantry}}
 
{{#card:Crossbow Infantry}}
 +
{{#card:Brimaz, King of Oreskos}}
  
 
初出は[[フォールン・エンパイア]]。[[オデッセイ・ブロック]]では[[種族]]+[[職業]]でクリーチャー・タイプを表すようになった事を強調するためか、[[鳥]]・兵士である[[エイヴン/Aven]]族が登場し数を増やした。[[オンスロート・ブロック]]と[[モーニングタイド]]では、主要[[部族 (俗称)|部族]]の1つとして取り上げられ[[部族カード]]も収録された。[[基本セット2010]]では各色に新録された[[ロード (俗称)|ロード]]の白が[[警備隊長/Captain of the Watch]]であり、[[マーフォーク]]、[[ゾンビ]]、[[ゴブリン]]、[[エルフ]]と肩を並べる主要部族として認められた。
 
初出は[[フォールン・エンパイア]]。[[オデッセイ・ブロック]]では[[種族]]+[[職業]]でクリーチャー・タイプを表すようになった事を強調するためか、[[鳥]]・兵士である[[エイヴン/Aven]]族が登場し数を増やした。[[オンスロート・ブロック]]と[[モーニングタイド]]では、主要[[部族 (俗称)|部族]]の1つとして取り上げられ[[部族カード]]も収録された。[[基本セット2010]]では各色に新録された[[ロード (俗称)|ロード]]の白が[[警備隊長/Captain of the Watch]]であり、[[マーフォーク]]、[[ゾンビ]]、[[ゴブリン]]、[[エルフ]]と肩を並べる主要部族として認められた。
  
[[白]]に最も多いが、各[[色]]と[[アーティファクト・クリーチャー]]にも存在する。
+
[[白]]に最も多いが、各[[色]]と[[無色]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]にも存在する。
  
 
オンスロート・ブロックで共に取り上げられた[[クレリック]]が守りを象徴するのに対し、兵士は攻撃を象徴する。[[先制攻撃]]や[[タッパー]]、[[レンジストライク]]などを持つものが多く、[[クリーチャー]]同士の[[戦闘]]に強い。
 
オンスロート・ブロックで共に取り上げられた[[クレリック]]が守りを象徴するのに対し、兵士は攻撃を象徴する。[[先制攻撃]]や[[タッパー]]、[[レンジストライク]]などを持つものが多く、[[クリーチャー]]同士の[[戦闘]]に強い。
20行: 21行:
 
の7体。他にも兵士を参照するカードは多い。[[基本セット2010]]では[[警備隊長/Captain of the Watch]]を含め4枚初登場している。
 
の7体。他にも兵士を参照するカードは多い。[[基本セット2010]]では[[警備隊長/Captain of the Watch]]を含め4枚初登場している。
  
兵士・[[トークン]]を出すカードは、[[Kjeldoran Outpost]]を始めとして非常に多く存在する。トークンの[[特性]]は色は白か[[赤]]、種族は[[コー]]や[[キスキン]]など違いはあれすべて1/1である。[[猛火の猛士/Blaze Commando]]など[[速攻]]を持つトークンを出すカードもある。[[正義の命令/Decree of Justice]]や[[機を見た援軍/Timely Reinforcements]]、[[軍勢の集結/Assemble the Legion]]など大量に呼び出すカードが多いのも特徴。
+
兵士・[[トークン]]を出すカードは、[[Kjeldoran Outpost]]を始めとして非常に多く存在する。トークンの[[特性]]は色は白か[[赤]]、種族は[[コー]]や[[キスキン]]など違いはあれすべて1/1である。[[猛火の猛士/Blaze Commando]]など[[速攻]]を持つトークンを出すカードもある。[[正義の命令/Decree of Justice]]や[[機を見た援軍/Timely Reinforcements]]、[[軍勢の集結/Assemble the Legion]]など大量に呼び出すカードが多いのも特徴。(→[[トークン一覧]])
  
[[伝説の]]兵士は41体存在する([[統率者2013]]現在)([http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?supertype%5B%5D=legendary&subtype%5B%5D=Soldier 「伝説の(Legendary)・兵士(Soldier)」でWHISPER検索])。これは[[クリーチャー・タイプ #ローウィン時の大再編|クリーチャー・タイプ大再編]]で[[ポータル三国志]]の[[伝説のクリーチャー]]の多くが兵士のタイプを得たためでもある。
+
[[伝説の]]兵士は42体存在する([[タルキール覇王譚]]現在)([http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?supertype%5B%5D=legendary&subtype%5B%5D=Soldier 「伝説の(Legendary)・兵士(Soldier)」でWHISPER検索])。これは[[クリーチャー・タイプ #ローウィン時の大再編|クリーチャー・タイプ大再編]]で[[ポータル三国志]]の[[伝説のクリーチャー]]の多くが兵士のタイプを得たためでもある。
  
 
*兵士に変化するカードは[[ボロスの魔鍵/Boros Keyrune]]、[[オパールの女人像/Opal Caryatid]]、[[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura]]、[[近づきがたい監視塔/Forbidding Watchtower]]などが存在する。
 
*兵士に変化するカードは[[ボロスの魔鍵/Boros Keyrune]]、[[オパールの女人像/Opal Caryatid]]、[[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura]]、[[近づきがたい監視塔/Forbidding Watchtower]]などが存在する。

2014年9月15日 (月) 08:04時点における版

兵士/Soldierは、クリーチャー・タイプの1つ。国家や組織の防衛や攻勢のために召集される、集団戦術のための戦闘員である。


Longbow Archer / 長弓兵 (白)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier) 射手(Archer)

先制攻撃、到達(このクリーチャーは飛行を持つクリーチャーをブロックできる。)

2/2


Crossbow Infantry / 弩弓歩兵 (1)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier) 射手(Archer)

(T):攻撃しているクリーチャーかブロックしているクリーチャー1体を対象とする。弩弓歩兵はそれに1点のダメージを与える。

1/1


Brimaz, King of Oreskos / オレスコスの王、ブリマーズ (1)(白)(白)
伝説のクリーチャー — 猫(Cat) 兵士(Soldier)

警戒
オレスコスの王、ブリマーズが攻撃するたび、警戒を持つ白の1/1の猫(Cat)・兵士(Soldier)クリーチャー・トークン1体を攻撃している状態で生成する。
オレスコスの王、ブリマーズがクリーチャーをブロックするたび、警戒を持つ白の1/1の猫・兵士クリーチャー・トークン1体をそのクリーチャーをブロックしている状態で生成する。

3/4

初出はフォールン・エンパイアオデッセイ・ブロックでは種族職業でクリーチャー・タイプを表すようになった事を強調するためか、・兵士であるエイヴン/Aven族が登場し数を増やした。オンスロート・ブロックモーニングタイドでは、主要部族の1つとして取り上げられ部族カードも収録された。基本セット2010では各色に新録されたロードの白が警備隊長/Captain of the Watchであり、マーフォークゾンビゴブリンエルフと肩を並べる主要部族として認められた。

に最も多いが、各無色アーティファクト・クリーチャーにも存在する。

オンスロート・ブロックで共に取り上げられたクレリックが守りを象徴するのに対し、兵士は攻撃を象徴する。先制攻撃タッパーレンジストライクなどを持つものが多く、クリーチャー同士の戦闘に強い。

ロード的存在は、常在型能力で兵士を全体強化するものに絞ると

の7体。他にも兵士を参照するカードは多い。基本セット2010では警備隊長/Captain of the Watchを含め4枚初登場している。

兵士・トークンを出すカードは、Kjeldoran Outpostを始めとして非常に多く存在する。トークンの特性は色は白か、種族はコーキスキンなど違いはあれすべて1/1である。猛火の猛士/Blaze Commandoなど速攻を持つトークンを出すカードもある。正義の命令/Decree of Justice機を見た援軍/Timely Reinforcements軍勢の集結/Assemble the Legionなど大量に呼び出すカードが多いのも特徴。(→トークン一覧

伝説の兵士は42体存在する(タルキール覇王譚現在)(「伝説の(Legendary)・兵士(Soldier)」でWHISPER検索)。これはクリーチャー・タイプ大再編ポータル三国志伝説のクリーチャーの多くが兵士のタイプを得たためでもある。

参考

MOBILE