ラト=ナムの賢人/Sage of Lat-Nam

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[アーティファクト]]を[[生け贄に捧げる]]ことで[[カード]]を[[引く|引ける]][[クリーチャー]]。
 
[[アーティファクト]]を[[生け贄に捧げる]]ことで[[カード]]を[[引く|引ける]][[クリーチャー]]。
  
[[除去]]されそうなアーティファクトを生け贄に捧げたり、[[PIG]][[能力]]など[[戦場を離れる]]ことで[[効果]]を発生させるものを生け贄に捧げたりすることで損失を抑えられる。
+
[[除去]]されそうなアーティファクトを生け贄に捧げたり、[[PIG]][[能力]]など[[戦場を離れる]]ことで[[効果]]がするものを生け贄に捧げたりすることで損失を抑えられる。
  
[[コンボ]]を狙うのであれば、[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]あたりと比較して考えて、3[[マナ]]以下で使えるようなアーティファクト・[[トークン]]作成[[能力]]やアーティファクト[[回収]]手段となら、組み合わせる価値がでてくるといえる。前者の例だと[[迷惑エンジン/Nuisance Engine]]あたりが、後者ならば[[マイアの苦役者/Myr Servitor]]や[[回収基地/Salvaging Station]]が有望か。
+
[[コンボ]]を狙うのであれば、[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]あたりと比較すると、3[[マナ]]以下で使えるようなアーティファクト・[[トークン]][[生成]][[能力]]やアーティファクト[[回収]]手段となら、組み合わせる価値がでてくるといえる。前者の例だと[[迷惑エンジン/Nuisance Engine]]あたりが、後者ならば[[マイアの苦役者/Myr Servitor]]や[[回収基地/Salvaging Station]]が有望か。
  
 
*[[アンティキティー]]版では「Tap to draw a card from your library. Each time you use this ability, you must choose one of your artifacts in play and place it in the graveyard. This artifact cannot be one that is already on its way to the graveyard, and artifact creatures killed this way may not be regenerated.」という、53語を費やした非常に長いテキストだった。({{Gatherer|id=1046|カード画像}})
 
*[[アンティキティー]]版では「Tap to draw a card from your library. Each time you use this ability, you must choose one of your artifacts in play and place it in the graveyard. This artifact cannot be one that is already on its way to the graveyard, and artifact creatures killed this way may not be regenerated.」という、53語を費やした非常に長いテキストだった。({{Gatherer|id=1046|カード画像}})

2017年8月17日 (木) 01:56時点における版


Sage of Lat-Nam / ラト=ナムの賢人 (1)(青)
クリーチャー — 人間(Human) 工匠(Artificer)

(T),アーティファクト1つを生け贄に捧げる:カードを1枚引く。

1/2

アーティファクト生け贄に捧げることでカード引けるクリーチャー

除去されそうなアーティファクトを生け贄に捧げたり、PIG能力など戦場を離れることで効果がするものを生け贄に捧げたりすることで損失を抑えられる。

コンボを狙うのであれば、ジェイムデー秘本/Jayemdae Tomeあたりと比較すると、3マナ以下で使えるようなアーティファクト・トークン生成能力やアーティファクト回収手段となら、組み合わせる価値がでてくるといえる。前者の例だと迷惑エンジン/Nuisance Engineあたりが、後者ならばマイアの苦役者/Myr Servitor回収基地/Salvaging Stationが有望か。

参考

MOBILE