Chatzuk, Mighty Guitarist (Playtest)

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(簡単な評価を追加)
 
8行: 8行:
 
|背景=legal}}
 
|背景=legal}}
  
[[チャザックの兜/Helm of Chatzuk]]の持ち主が登場。[[バンド]]持ちの[[ロード (俗称)|ロード]]である[[伝説の]][[人間]]・[[バード]]。
+
長い時を経て[[チャザックの兜/Helm of Chatzuk]]の持ち主がついに登場。[[バンド]]持ちの[[ロード (俗称)|ロード]]である[[伝説の]][[人間]]・[[バード]]。
  
{{未評価|Mystery Booster 2}}
+
一旦[[バンド]]の説明は置いといて、とりあえずバンドのサポートしてはとても優秀。1つ目の能力は「数を揃えてなんぼ」なバンドの特徴に噛み合っているし、2つ目のロード能力によってバンド全体のパワーとタフネスが加速度的に上昇する。バンドを与える[[チャザックの兜/Helm of Chatzuk]]の持ち主なのも納得。
 +
 
 +
しかし公式にもネタにされるほどの「過去の遺物」なバンド持ちのクリーチャーなぞ、いくら[[Mystery Booster]]と言えどほぼ皆無。幸いにも[[Mystery Booster 2]]には他のクリーチャーにバンドを与えうる[[Oddric, Lunar Marquis (Playtest)]]がいるので、それと共に[[ピック]]できる可能性もゼロではないが、まず期待しないほうがいい。また一体までならバンドを持たないクリーチャーともバンドを組めるので、単体ではまるっきし無力というわけでもない。
 +
 
 +
*[[Banding Sliver (playtest)]]にあった長過ぎるルールの注釈文はごっそり削除され「知っている人が'''見つかるまで'''周りに訊いてみてくれ(見つけられるものなら見つけてみろ)」とだいぶ投げやりなものとなっている。ただ、マイナーな能力の中でも(ある意味)有名な能力ではあるので、ざっくりとした概要を知っている人を見つけるくらいなら難しくないかも。ただ、細かいルールも知っている人となると途端にハードルは上がる。
 +
*{{Gatherer|id=677646}}でもしっかりバンドを組んでいる。だがバンド違い。もっとも、意味するところは同じなのであながち間違いでもない。
 +
*いかにも[[スケルトン]]な見た目だが、これでも[[人間]]。メタルバンドなのだろうか。
 +
*[[バード]]は「吟遊詩人」と訳されることが多いが、広義では楽器を奏でながら歌う職業を指す。「バンド(Band)」「バード(Bard)」と韻も踏んでいる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:Mystery Booster 2]](R&D Playtest cards)
 
*[[カード個別評価:Mystery Booster 2]](R&D Playtest cards)

2025年2月3日 (月) 23:31時点における最新版


Chatzuk, Mighty Guitarist (1)(緑)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) バード(Bard)

バンド(知っている人が見つかるまで周りに訊いてみてくれ。)
あなたがバンドを持つクリーチャー呪文を唱えるためのコストは(2)少なくなる。
あなたがコントロールしている2体以上のクリーチャーが1つのバンドで攻撃するたび、そのバンドの各クリーチャーはターン終了時までそのバンドのクリーチャー1体につき+1/+1の修整を受ける。
[テストカード - 構築では使用できない。]

2/2


長い時を経てチャザックの兜/Helm of Chatzukの持ち主がついに登場。バンド持ちのロードである伝説の人間バード

一旦バンドの説明は置いといて、とりあえずバンドのサポートしてはとても優秀。1つ目の能力は「数を揃えてなんぼ」なバンドの特徴に噛み合っているし、2つ目のロード能力によってバンド全体のパワーとタフネスが加速度的に上昇する。バンドを与えるチャザックの兜/Helm of Chatzukの持ち主なのも納得。

しかし公式にもネタにされるほどの「過去の遺物」なバンド持ちのクリーチャーなぞ、いくらMystery Boosterと言えどほぼ皆無。幸いにもMystery Booster 2には他のクリーチャーにバンドを与えうるOddric, Lunar Marquis (Playtest)がいるので、それと共にピックできる可能性もゼロではないが、まず期待しないほうがいい。また一体までならバンドを持たないクリーチャーともバンドを組めるので、単体ではまるっきし無力というわけでもない。

  • Banding Sliver (playtest)にあった長過ぎるルールの注釈文はごっそり削除され「知っている人が見つかるまで周りに訊いてみてくれ(見つけられるものなら見つけてみろ)」とだいぶ投げやりなものとなっている。ただ、マイナーな能力の中でも(ある意味)有名な能力ではあるので、ざっくりとした概要を知っている人を見つけるくらいなら難しくないかも。ただ、細かいルールも知っている人となると途端にハードルは上がる。
  • イラストでもしっかりバンドを組んでいる。だがバンド違い。もっとも、意味するところは同じなのであながち間違いでもない。
  • いかにもスケルトンな見た目だが、これでも人間。メタルバンドなのだろうか。
  • バードは「吟遊詩人」と訳されることが多いが、広義では楽器を奏でながら歌う職業を指す。「バンド(Band)」「バード(Bard)」と韻も踏んでいる。

[編集] 参考

MOBILE