旗印/Coat of Arms

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
33行: 33行:
 
*[[カード個別評価:第8版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第8版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第7版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第7版]] - [[レア]]
 +
*[[Secret Lair Drop Series/2024年#Featuring: Julie Bell|Secret Lair Drop Series: Featuring: Julie Bell]]
 
*[[カード個別評価:Tempest Remastered]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Tempest Remastered]] - [[レア]]

2024年6月24日 (月) 11:14時点における最新版


Coat of Arms / 旗印 (5)
アーティファクト

各クリーチャーは、それと共通のクリーチャー・タイプを少なくとも1つ持つ、戦場に出ている他のクリーチャー1体につき+1/+1の修整を受ける。(例えば、2つのゴブリン(Goblin)・戦士(Warrior)と1つのゴブリン・シャーマン(Shaman)が戦場に出ている場合、それらはそれぞれ+2/+2の修整を受ける。)


クリーチャー・タイプを参照してパワータフネスを上げるアーティファクト。例えば、1/1のエルフが4体いれば、全部が+3/+3の修整を受け4/4になる。

当然、1つのクリーチャー・タイプばかりを集めたタイプ的デッキとの相性が良い。また、苗木対立苗木トークンが大量に並ぶので有効。ただし対戦相手も恩恵を受けてしまうので、お互いタイプ的デッキだと、出した側が損をした気分になる分使いづらい。そのため、さながら踏み荒らし/Overrunのように、戦場に出しターンゲームを決めるエンドカードのように使われることもしばしば。クリーチャー・タイプを1種類に書き換える奸謀/Conspiracyとのシナジーは強烈。

タイプ的をテーマとしたオンスロート・ブロックをデザインするキッカケになったカードでもある。このカードが使われていることから、タイプ的テーマは人気が出ると判断したのだとか。

[編集] ルール

  • 多相をもつクリーチャーなら戦場にいる(クリーチャー・タイプを1つ以上持つ)他のクリーチャーの数だけ強化される。

[編集] 類似カード

該当クリーチャーにその該当クリーチャーの数に比例した全体強化を施すカード。特記しない限りクリーチャー・タイプ参照。

[編集] 参考

MOBILE