命令

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
5行: 5行:
  
 
==解説==
 
==解説==
[[ローウィン]]で[[単色]]の5枚サイクルが作られたのが初出。その後、[[タルキール龍紀伝]]で[[友好色]]2色の5枚サイクルが、[[ストリクスヘイヴン:魔法学院]]で[[対抗色]]2色の5枚サイクルが作られた。[[モダンホライゾン2]]では[[新緑の命令/Verdant Command]]が1枚のみ追加された。
+
[[ローウィン]]で[[単色]]5枚サイクルが作られたのが初出。その後[[タルキール龍紀伝]]で[[友好色]]2色の5枚サイクル、[[ストリクスヘイヴン:魔法学院]]で[[対抗色]]2色の5枚サイクル、[[モダンホライゾン2]][[新緑の命令/Verdant Command]]、[[兄弟戦争]]で2度目の[[単色]]5枚サイクルがそれぞれ作られた。
  
 
各モードそれぞれの[[効果]]は[[マナ・コスト]]に比して若干控えめだが、2つ選べるため合計の効果はそれなりに大きくなり、[[アドバンテージ]]にも繋げやすく、汎用性も高い。
 
各モードそれぞれの[[効果]]は[[マナ・コスト]]に比して若干控えめだが、2つ選べるため合計の効果はそれなりに大きくなり、[[アドバンテージ]]にも繋げやすく、汎用性も高い。
18行: 18行:
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*モードの選択は、その呪文を[[唱える]]時であることに注意。その他ルールに関する詳細は[[モード]]の項を参照。
 
*モードの選択は、その呪文を[[唱える]]時であることに注意。その他ルールに関する詳細は[[モード]]の項を参照。
**対象を取るモードと取らないモードがある場合、モードの選択の仕方によって、呪文全体が取る対象の数が変わる。その場合、対象を取るモードの対象がすべて[[不正な対象]]になると、対象を取らないモードも含めて呪文全体が[[立ち消え]]する。
+
**対象を取るモードと取らないモードがある場合、モードの選択の仕方によって、呪文全体が取る対象の数が変わる。その場合、対象を取るモードの対象がすべて[[不正な対象]]になると、対象を取らないモードも含めて呪文全体が[[立ち消え]]する。詳細は[[謎めいた命令/Cryptic Command]]を参照。
**ローウィンの命令でこのような混乱が多数生じたためか、以降の命令は[[オジュタイの命令/Ojutai's Command]]と[[ロアホールドの命令/Lorehold Command]]を除いて「全モードが対象を取る」「全モードが対象を取らない」のどちらかになっており、立ち消えに関する問題をあらかじめ防いでいる。また、この二つの命令も別のアプローチで立ち消えが起こりづらいデザインとなっている。
+
 
*モードをどのように選択したにせよ、カードに書いてある順番通りに処理する。呪文の[[解決]]中に[[優先権]]は発生しないので、順序を意識する機会は多くないが、以下のように順序通りに処理しないと結果が変わるケースもあるので注意。
 
*モードをどのように選択したにせよ、カードに書いてある順番通りに処理する。呪文の[[解決]]中に[[優先権]]は発生しないので、順序を意識する機会は多くないが、以下のように順序通りに処理しないと結果が変わるケースもあるので注意。
 
**たとえば[[原初の命令/Primal Command]]の場合、2番目・3番目を選んだなら[[バウンス]]してから[[ライブラリー]]を[[切り直す]]ことになるし、3番目・4番目ならライブラリーを修復してから[[サーチ]]をすることになる。
 
**たとえば[[原初の命令/Primal Command]]の場合、2番目・3番目を選んだなら[[バウンス]]してから[[ライブラリー]]を[[切り直す]]ことになるし、3番目・4番目ならライブラリーを修復してから[[サーチ]]をすることになる。
62行: 61行:
 
*[[とても謎めいた命令/Very Cryptic Command]] ([[Unstable]])
 
*[[とても謎めいた命令/Very Cryptic Command]] ([[Unstable]])
 
*[[ケイヤの手管/Kaya's Guile]] ([[モダンホライゾン]])
 
*[[ケイヤの手管/Kaya's Guile]] ([[モダンホライゾン]])
 +
*[[命令パフォーマンス/Command Performance]] ([[Unfinity]])
  
 
==参考==
 
==参考==

2024年5月18日 (土) 23:31時点における最新版

命令(Command)とは、呪文サイクルのひとつ。4つのモードを持ち、そのうち2つを選ぶ。


Austere Command / 質素な命令 (4)(白)(白)
ソーサリー

以下から2つを選ぶ。
・すべてのアーティファクトを破壊する。
・すべてのエンチャントを破壊する。
・マナ総量が3以下のすべてのクリーチャーを破壊する。
・マナ総量が4以上のすべてのクリーチャーを破壊する。



Kolaghan's Command / コラガンの命令 (1)(黒)(赤)
インスタント

以下から2つを選ぶ。
・あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
・クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。コラガンの命令はそれに2点のダメージを与える。


目次

[編集] 解説

ローウィン単色5枚サイクルが作られたのが初出。その後タルキール龍紀伝友好色2色の5枚サイクル、ストリクスヘイヴン:魔法学院対抗色2色の5枚サイクル、モダンホライゾン2新緑の命令/Verdant Command兄弟戦争で2度目の単色5枚サイクルがそれぞれ作られた。

各モードそれぞれの効果マナ・コストに比して若干控えめだが、2つ選べるため合計の効果はそれなりに大きくなり、アドバンテージにも繋げやすく、汎用性も高い。

[編集] ルール

  • モードの選択は、その呪文を唱える時であることに注意。その他ルールに関する詳細はモードの項を参照。
    • 対象を取るモードと取らないモードがある場合、モードの選択の仕方によって、呪文全体が取る対象の数が変わる。その場合、対象を取るモードの対象がすべて不正な対象になると、対象を取らないモードも含めて呪文全体が立ち消えする。詳細は謎めいた命令/Cryptic Commandを参照。
  • モードをどのように選択したにせよ、カードに書いてある順番通りに処理する。呪文の解決中に優先権は発生しないので、順序を意識する機会は多くないが、以下のように順序通りに処理しないと結果が変わるケースもあるので注意。

[編集] 該当カード

[編集] ローウィン

単色

[編集] タルキール龍紀伝

友好色2色。各色のできることを2つずつモードとして持っている。

[編集] ストリクスヘイヴン:魔法学院

対抗色2色。

[編集] モダンホライゾン2

[編集] 兄弟戦争

単色。

[編集] その他

[編集] 参考

  1. Hooked on Draconics, Part 1/龍詞に魅せられて その1Making Magic 2015年3月16日 Mark Rosewater著)
MOBILE