金床の拳/Fists of the Anvil

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Fists of the Anvil}}
 
{{#card:Fists of the Anvil}}
  
[[パワー]]のみを4上げる、[[赤]]らしい[[強化]][[インスタント]]。状況は限定されるが、2[[マナ]]で4点の[[ダメージ]]を与えられるためそこそこ効率は良い。
+
[[パワー]]のみを4上げる、[[赤]]らしい[[強化]][[インスタント]]
  
また、[[先制攻撃]]や[[二段攻撃]]を持つ[[クリーチャー]]と組み合わせれば[[コンバット・トリック]]としても優秀。[[第10版]]の[[リミテッド]]で白赤[[デッキ]]を組む際によく使われる[[ギミック]]である。
+
[[タフネス]]に[[修整]]が入らないため状況を選ぶ[[カード]]だが、2[[マナ]]で4点もの[[ダメージ]]を上乗せできるためそこそこ効率は良い。また、[[白]]や赤に多い[[先制攻撃]]や[[二段攻撃]]持ち[[クリーチャー]]と組み合わせることができれば[[コンバット・トリック]]としても優秀。[[第10版]]の[[リミテッド]]で[[白赤]][[デッキ]]を組む際によく使われた[[ギミック]]である。
  
*第10版現在の[[スタンダード]]環境においては、同じ赤の軽量強化インスタントとして[[粗暴な力/Brute Force]]がある。そちらはパワーの強化量が1少ない代わりに1マナ軽く、また[[タフネス]]が上がるのでクリーチャーを守るためにも使用できる。
+
*第10版当時の[[スタンダード]][[環境]]においては、同じ赤の[[軽い|軽量]]強化インスタントとして[[粗暴な力/Brute Force]]がある。そちらはパワーの強化量が1少ない代わりに1マナ軽く、またタフネスが上がるのでクリーチャーを守るためにも使用できる。
*自分の[[クリーチャー]]に使う場合は、先輩である[[血の渇き/Blood Lust]]や[[すさまじき激情/Blood Frenzy]]より使いやすいが、こちらは[[除去]]的な用途に使うことができないため、一概にどれが優れているとは言えない。
+
*自分のクリーチャーに使う場合は、先輩である[[血の渇き/Blood Lust]]や[[すさまじき激情/Blood Frenzy]]より使いやすいが、こちらは[[除去]]的な用途に使うことができないため、一概にどれが優れているとは言えない。
 +
*[[霊気紛争]]では[[上位互換]]の[[暴力の激励/Invigorated Rampage]]が登場。[[トランプル]]が得られる上に[[モード]]による柔軟性も併せ持つ。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[コモン]]

2018年6月15日 (金) 08:45時点における最新版


Fists of the Anvil / 金床の拳 (1)(赤)
インスタント

クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+0の修整を受ける。


パワーのみを4上げる、らしい強化インスタント

タフネス修整が入らないため状況を選ぶカードだが、2マナで4点ものダメージを上乗せできるためそこそこ効率は良い。また、や赤に多い先制攻撃二段攻撃持ちクリーチャーと組み合わせることができればコンバット・トリックとしても優秀。第10版リミテッド白赤デッキを組む際によく使われたギミックである。

[編集] 参考

MOBILE