撹乱的アグロ
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 (ビート・コントロールを撹乱的アグロへ移動: 開発部用語への移動。公式では岩SHOW氏がビート・コントロールと2回言っているのみ) |
(古い時代と違い、デッキタイプではなくアーキタイプに格上げされて語られるようになっているので) |
||
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | ''' | + | '''撹乱的アグロ'''(''Disruptive Aggro'')は、[[開発部]]による[[アーキタイプ]]6つの分類のうち1つを指す用語。その他との比較については[[アーキタイプ]]も参照。 |
+ | |||
+ | '''ビート・コントロール'''(''Beat Control'')とも言われ、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]と[[コントロール (デッキ)|コントロール]]の中間的な[[デッキ]]を指す。早い段階で[[クリーチャー]]などの[[ダメージ]]源を[[展開]]し、同時に[[土地破壊]]や[[手札破壊]]などのコントロール要素で[[対戦相手]]の動きを妨害して[[クロック]]を維持しそのまま勝負を決めるのが基本戦略。 | ||
代表的なものとして、[[打ち消す|カウンター]]によって妨害しながらクロックを刻む[[クロック・パーミッション]]が存在する。黎明期からも、[[セラマゲドン]]などの[[ハルマゲドン|ハルマゲドンデッキ]]などが存在している。 | 代表的なものとして、[[打ち消す|カウンター]]によって妨害しながらクロックを刻む[[クロック・パーミッション]]が存在する。黎明期からも、[[セラマゲドン]]などの[[ハルマゲドン|ハルマゲドンデッキ]]などが存在している。 | ||
− | *クロックを残しながら[[ゲーム]]を進めるコントロールであることから「'''クロック・コントロール'''(''Clock Control'')」とも呼ばれる。また[[アグロ]]型のコントロールという意味で「'''アグロ・コントロール'''(''Aggro Control | + | *クロックを残しながら[[ゲーム]]を進めるコントロールであることから「'''クロック・コントロール'''(''Clock Control'')」とも呼ばれる。また[[アグロ]]型のコントロールという意味で「'''アグロ・コントロール'''(''Aggro Control'')」とも。 |
==参考== | ==参考== | ||
*[[クロック・パーミッション]] | *[[クロック・パーミッション]] | ||
*[[デッキ集]] | *[[デッキ集]] |
2021年12月25日 (土) 17:09時点における最新版
撹乱的アグロ(Disruptive Aggro)は、開発部によるアーキタイプ6つの分類のうち1つを指す用語。その他との比較についてはアーキタイプも参照。
ビート・コントロール(Beat Control)とも言われ、ビートダウンとコントロールの中間的なデッキを指す。早い段階でクリーチャーなどのダメージ源を展開し、同時に土地破壊や手札破壊などのコントロール要素で対戦相手の動きを妨害してクロックを維持しそのまま勝負を決めるのが基本戦略。
代表的なものとして、カウンターによって妨害しながらクロックを刻むクロック・パーミッションが存在する。黎明期からも、セラマゲドンなどのハルマゲドンデッキなどが存在している。
- クロックを残しながらゲームを進めるコントロールであることから「クロック・コントロール(Clock Control)」とも呼ばれる。またアグロ型のコントロールという意味で「アグロ・コントロール(Aggro Control)」とも。